Cork

頬杖日記

子どもと読んだ絵本、遊び、自分の勉強、そのほか面白い・便利と思ったものを書いています。ボストン在住。

MENU

アメリカで出産 | 初診から分娩前まで

f:id:ecubic:20210713030832p:plain

先日第2子となる娘をアメリカで出産しました。

やはり国が違えば、日本と少しずつ作法も異なります。

日本での出産とも比較しつつ、アメリカでの出産体験記まとめます。

 

妊娠したかも?電話で検診の予約をとる

妊娠したかもと思ったら、まずは自分の入っている保険でカバーされている産婦人科から、通いたい産婦人科を選びます。

医療費の高いアメリカでは、しっかり保険でカバーされている病院を選ぶのが重要!

私は保険でカバーされている病院の中から、近くて通いやすい距離にある病院を選びました。

 

電話問診

産婦人科を決めたら電話で予約を取ります。

妊娠している旨を伝えて、スケジュールの調整をお願いしました。

産婦人科に電話してから1週間後、まずは先生との電話問診がありました。

 

問診の内容は、以下の感じ。

後半はなかなかプライベートな内容にも突っ込まれます。 

  • 住所や電話番号など基本的な個人情報
  • 妊娠したと判断した理由(生理不順、妊娠検査薬の使用など)
  • 現在の健康状態や過去の妊娠や出産(流産)の履歴
  • アルコールやタバコなどの摂取
  • 同意のある妊娠だったか否か
  • 家庭内で暴力等はないか
  • 出産後の家族計画や、希望する避妊方法について

面白かったのは、一番最初の質問で「周りに誰もいないか?」と聞かれたこと。

電話に出ている女性が、第三者によって自分が意図しない返事をすることがないようにしているのですね。

 

妊娠検査の通院は日本よりちょっと遅め

この電話の後、次の通院の日も決まりました。

あまり早過ぎてもダメだからと、通院予定は問診の電話からちょうど2週間後。

予想妊娠期間は8週から9週くらいの時でした。

 

ちなみに、ボストンの病院では、電話でも通院時でも通訳のお願いもできます。

英語が不安であれば、通訳をつけられるか聞いてみるのがおすすめです。

 

 

アメリカの妊娠検査と診察

患者の情報を一通りチェック

初めての診察では、問診と身体チェックをします。

病歴を聞かれたり、指示された通りに動いてみたりと、専門用語も入りつつ細かくチェックしていくので、初診だけでも通訳サービスを使うと安心です。

血液検査、尿検査 (感染症検査)、内診もまとめてやります。

 

びっくりしたのは、内診台がなく、そのまま検査ベッドの上で内診を受けたこと。

あの台に乗ってガガガーと動かされることもなく、さささっと終わりました。

 

助産師か、医者か、の選択

日本と異なる点として、出産を助産師と医者どちらに見てもらいたいか聞かれます。

日本では、出産までの間に医者と助産師どちらにもかかるので、アメリカで突然この質問をされた時は面食らいました。

両者の違いを聞いたところ、助産師は出産を自然の現象として扱い、医者は出産を病気として扱うとのこと。

特に不安がなければ助産師で良いという雰囲気でしたので、助産師を選択しました。

多胎妊娠だったり、流産しやすいなどの不安があれば医者を選択するのもいいのかもしれません。

 

 

超音波検査は3回だけ アメリカの妊婦検診

アメリカの妊婦検診は日本より少なめ

初診以降は、定期的に妊婦検診にいきます。

日本の妊婦検診は、妊娠初期に1ヶ月に1回、妊娠24週以降に2週間に1回、妊娠36週以降には1週間に1回の頻度であります。

アメリカでは、妊娠36週になるまでは1ヶ月に1回。

これに追加して、超音波検査のための日が別に3回分組まれます。

トータルで日本よりも少し少ないです。

 

アメリカの妊婦検診の基本内容は、体重、血圧、子宮底長を計測と問診です。

日本で毎回行う妊婦糖尿病チェックのための尿検査はありません。

さらに、アメリカの検診では毎回の超音波検査はありません。

日本で頻繁に赤ちゃんの姿を見ていたのと比べると、アメリカの検診は、超音波検査の日が随分待ち遠しく感じました。

 

超音波検査などもないので、コロナ禍では検診がほとんどが電話検診になりました。

体重計と血圧計を自前で用意して測り、子宮底長は測定なし。

おかげさまで病院に行く必要がないのは楽ちんでした。

 

その他の検査

その他、妊婦期間に受けた検査は以下のとおりです。

妊娠初期: 血液検査・尿検査

妊娠中期: 血液検査・グルコース耐性検査

妊娠後期: B群溶血性レンサ球菌検査・Tdapの予防接種

 

アメリカで初体験だったのは妊婦糖尿病を調べるためのグルコース耐性検査でした。

この検査では、病院で甘い飲み物が入ったボトルを渡され、それを飲んで1時間経った上で採血を行います。

検査の結果、血糖値が規定値外の場合は、妊婦糖尿病のより詳しい検査や、食事指導を受けることになります。

 

もう一つ、アメリカで初めて受けた検査は、遺伝病の検査でした。

血液検査のオプションとして受けることができます。

対象の遺伝病は、嚢胞性線維症 (Cystic Fibrosis)と脊髄性筋萎縮症 (Spinal Muscular Atrophy)です。

調べると、いずれも白人の方で発病する遺伝型を持った方が多く、日本人で持っている確率はそれより低いそうです。

 

 

日本よりも積極的な出生前検査

染色体や重症心奇形を調べる出生前検査。

4年前の日本では、検査を希望しても少し言い出しにくい雰囲気でした

一方アメリカでは、先生から能動的にどの検査を受けるか話してきます。

www.hopkinsmedicine.org

 

血液検査

妊娠初期の超音波検査の際に、まずは血液検査による検査を提案されました。

血液検査の検査方法はMaternal blood testsとPrenatal cell-free DNA 2種類を聞かれました。

 

Maternal blood tests

日本では母体血清マーカーと呼ばれる検査です。

検査では母体の血液を採取し、マーカーとなるタンパク質*1を測定します。

この血液検査の結果と超音波検査の結果を組み合わせて、ダウン症候群等の可能性の確率を出します (コンバインド検査)。

妊娠9週から13週の間に検査をします。

 

Prenatal cell-free DNA (cfDNA)

母体の血液を採取し、中に混じっている胎児のDNAを調べる方法です。

別名NIPT (non-invasive prenatal testing) とも呼ばれます。

赤ちゃんのDNAを直接調べて、トリソミーかどうかを確認するため、Maternal blood testsに比べてより確実性の上がる検査です。

妊娠10週目以降から実施可能で、妊娠中期の超音波検査を待たずに、性別や血液型を知ることもできます。

比較的新しいためか、病院によっては提供していなかったり、保険でカバーされていない可能性があるようです。

 

超音波検査

超音波を使ったスクリーニングは、1回目の超音波検査から行いました。

アメリカでの経腹超音波検査は妊娠期間中に3回のみ。

検査は30分前後と長く、四肢、心臓、羊水の量や胎盤、トリソミーの可能性など

その週数によってみられる初見をくまなくチェックしていきます。

 

検査結果とそのリスクはその場で医師から説明されます。

私は、2回目の検査の時には、Echogenic intracardiac focusとMarginal cord insertionの所見があると診断を受けましたが、聞いたこともない症状でした。

 

Echogenic intracardiac focus 

Echogenic intracardiac focusは心臓に見える小さな明るい点です。

ダウン症候群とも関連づけられることもあるようですが、先生からは、その関連性は立証されていないと説明を受けました。

また、他の検査ですでにトリソミーの可能性は0.01%であること、いくらかの胎児には見られる所見であり、特にアジア人には多いことの説明を受け、特に心配する必要はないと言われました。

 

Marginal cord insertion 

Marginal cord insertionは通常胎盤の中央に繋がっている臍の緒が、胎盤の縁の方に繋がっている状態です。

この影響としては、栄養分がうまく送れない事による胎児の発育不全、流産、出産時の多量出血などがあります。

とはいえ、妊婦の約6%程度には見られる症状で、私も経過観察のみとなりました。

結果としては何事もなく出産を迎えました。

 

出生前診断の確定検査となる絨毛検査や羊水検査については日本と同様、上記の検査の結果を受けて、次のステップの検査となります。

出生前検査ですが、結果によっては難しい判断を迫られる可能性もあります。

検査前に、結果をどう受け取るかを夫婦で話し合っておくと良いかもしれません。

 

 

予定日まで1ヶ月 臨月期間の検診

臨月になってやっと妊婦検診を1週間に1度の頻度で通うようになります。

日本の場合、臨月には内診をして子宮口の開き具合などを確認したと思います。

アメリカでは、患者のプライベートゾーンはできる限り触らない方針です。

そのため、臨月期間になっても内診はなく、頻度が増える以外はこれまでと大きな違いはありませんでした。

 

ようやく内診で子宮口の開きを確認したのは、予定日が過ぎてからでした。

この時も、チェックしたいかを聞かれた上で検査を受け、あくまでも臨月期の内診は患者の意思次第のチェックでした。

 

臨月になってからは、GBS検査とTdapの予防接種も受けました。

GBS検査とは、B群溶血性連鎖球菌という細菌を調べる検査です。

ほとんどの場合母体に症状はなく、6分の1の母体で陽性が出るそうです。

ただ、赤ちゃんに感染した場合は敗血症や髄膜炎になる可能性があるため、陽性が出た場合は、抗生物質を点滴しながら分娩して小児への感染を防ぐことになります。

Tdapは百日咳、破傷風、ジフテリアに対する混合ワクチンです。

幼児期に受ける混合ワクチンと同じですが、アメリカでは妊婦さんも全員受けることになっています。

*1:alpha fetoprotein: AFP、free beta human chorionic gonadotropin: free beta hCG、pregnancy associated plasma protein-A: PAPP-A

【英語絵本】Nuts in Space

英語絵本 Nuts in space by Elys Dolan

対象年齢5歳〜 (米国市場基準)

Elys Dolan/Nosy Crow/2015

絵本紹介記事一覧はこちら

 

あらすじ

はるか宇宙の彼方に、失われた伝説のナッツがあると言われていました。

 

フォレスト艦隊のクルー達は、この伝説のナッツを見つけ出すためのミッションを終え、勝利の帰還をするところです。

 

「よくやったみんな。さぁ、残りの食料も少ない。帰るぞ!」とムース指揮官がクルーに指示します。

 

ところが、、

帰還のために必要な地図が一部欠けてしまっています!

(ビーバーが食べた!)

 

困ったクルー達は、家路を探すため、食べ物がないカフェ、ナッツが嫌いな緑のモンスターの住む月、食欲旺盛な(!?)生き物の住む星、死のバナナという名の宇宙船を転々と尋ねます。

 

数々の危ない場面も無事切り抜けたクルー達は、ついに、帰還への道を見つけます。

 

ところが、、

集めたナッツがない!

なんと、お腹をすかしたビーバーがポリポリと全て食べてしまっていました。

(またビーバーが!!)

 

隊員たちに残された道はただ一つ。

故郷への道から踵を返し、再び、伝説のナッツを探す旅に向かうのでした。

 

NUTS IN SPACE

(宇宙でのおかしなお話)

 

 

感想

宇宙船に乗った動物のクルー達が、家路を探して宇宙をさまよいます。

クルー達は、どの場面でもわかりやすいボケをとばしていくので、息子にはその点がうけて真似もしながら楽しんでいました。

スター○レックやスター○ォーズなどのパロディーが至るところに隠れていて、クスッとします。

Nuts in Space

Nuts in Space

Amazon

 

 

関連記事

絵本紹介記事一覧 - 頬杖日記

1,000 Books Before Kindergarten - 頬杖日記

【英語絵本】Your House, My House

英語絵本 Your House, My House by Marianne Dubuc

対象年齢3歳〜 (米国市場基準)

Marianne Dubuc/Kids Can Press/2020

絵本紹介記事一覧はこちら

 

あらすじ

メープルストリート3番地にあるアパートの賑やかな1日が始まりました。

 

1階に住むうさぎの親子は、お誕生日会の準備に大忙し。

 

ケーキを作って、デコレーションをして、招待状を届けて。

 

午後になると、アパートのお友達がプレゼントを持ってやってきます。

 

同じアパートに住む他の動物達もみんな朝からパタパタと動き回っています。

 

3匹の子ネズミがいるネズミの一家は今日もドタバタの1日。

 

その上では外から帰ってきたフクロウが眠ろうとしています。

 

キツネの一家はまもなく新しい家族を迎える様子。

 

3階には、ネコの家族が引っ越してきました。

 

ハリネズミの親子にとって、今日はお父さんが旅から帰ってくる日です。

 

同じアパートに住むもの同士、お互いに助けたり、迷惑したりしながらも、それぞれの1日を過ごしていきます。

 

 

感想

各ページ、見開きで家の絵が書いてあって、動物達の1日が描かれていきます。

最初はうさぎの一家のストーリを読んでみて、次はキツネ、ハリネズミ、クマ・・・

と何度も読み返せる絵本です(絵本の中に文章があるのはうさぎの一家のみ)。

また、お互いの家族同士の関わりも注目どころです。

例えば、キツネの両親が出産で出かける間にキツネの子がうさぎの一家に遊びにきたり、風邪をひいたクマの部屋にハリネズミが看病で来ていたり。

困った時にどう助け合っているか、読み聞かせながら話し合ってみるのも良いかもしれません。 

動物達の一家だけでなく、お化けや、人形、虫など、よく見ないと気付かないような小さな役者達も登場していて、何度開いても発見が楽しい絵本でした。

 

 

関連記事

絵本紹介記事一覧 - 頬杖日記

1,000 Books Before Kindergarten - 頬杖日記 

【英語絵本】Anno's Counting House (10人のゆかいなひっこし)

Anno's Counting House by Mitsumasa Anno

対象年齢5歳〜 (米国市場基準)

Mitsumasa Anno/Philomel Books/1982

絵本紹介記事一覧はこちら

 

あらすじ

10人の子どもたちが、古い家から新しい家へとお引っ越しです。

 

ページをめくるごとに、1人、2人と新しいお家へ移動します。

 

開いた窓の穴からは、新しいお家に移った子ども達の顔がチラチラ。

 

よく見ると、人と一緒に道具や家具も移動していっているようです。

 

読み進めるうちに、いつの間にか人も道具もぜーんぶ新しいお家に移動しました!

 

 

感想

文字が一切ない絵本で、最初のページを開いた途端どう読もうかちょっと悩みます。

"移動する"というポイントさえわかれば、あとはいろいろなアプローチで楽しめます。

残った人・移動した人の数を数えてみたり。

どの子が移動したのか比較して考えてみたり。

家具は何が動いたのか探してみたり。

家具探しに至っては、モノクロでとても細かく書いてあるので、大人にとっても難易度の高い間違い探しです。

ちょっとした頭の体操になる絵本でした。

 

 

関連記事

絵本紹介記事一覧 - 頬杖日記

1,000 Books Before Kindergarten - 頬杖日記 

【理科実験】バスボムづくり+ 泡がテーマの実験3種

クエン酸と重曹と塩でバスボムを作りました。

同じ材料を使い、おまけ実験も3種類楽しみました。

 

バスボム作り

完成イメージ

f:id:ecubic:20210529225946j:plain

f:id:ecubic:20210529230117p:plain

 

準備するもの

  • 重曹
  • クエン酸
  • 食塩
  • ラップ
  • エッセンシャルオイル (オプション)
  • 着色用の食紅やフードカラーリング (オプション)

 

アメリカでは、クエン酸は以下の商品を購入しました。

Milliard Citric Acid 1 Pound 

重曹は、どこでも売っているお料理用の重曹を使いました。

 

手順

作成手順は以下のサイトを参考にしました。

バスボム(発砲入浴剤)作りを成功させよう! – おもしろ!ふしぎ?実験隊

こちらのページでは重曹とクエン酸が完全に反応するよう、きちんと計算した量で書かれています。

以下に書いてある手順では、計量用おさじを使い少し大雑把な配合にしています。

 

1. 重曹、クエン酸、塩を混ぜ合わせます。

 重曹: 小さじ3

 クエン酸: 小さじ2

 塩: 大さじ1

POINT

全体が均等になるようによく混ぜ合わせます。

  

2. スプレーで水をシューと1−2回吹きかけてから、よく混ぜ合わせます。

POINT

全体に水がかかるよう、底が平たい容器に粉を広げてやるとやり易いです。

見た目は少しボソボソでも、全体的に湿っていればOK!

 

3. エッセンシャルオイルとフードカラーリングを数滴加えて混ぜます。

  

4. ラップで包み、形を整えて完成です。

POINT

時間をかけて揉み込みすぎるとパラパラになってしまいます。

ぎゅっぎゅっとまとめる感じで、手短に形を整えます。

シリコン型などを使えばかわいい形のバスボムも作れます。

 

 

おまけ実験

クエン酸と重曹を使えば、他にもいろいろ面白い実験ができます。

 

手のひらで泡の発生
  1. 手のひらにクエン酸と重曹を少量ずつ取り、水を数滴垂らします。

手のひらでシュワシュワと反応し、少し冷たく感じます。

食用のクエン酸と重曹を使っていれば、舌の上にのせて反応させてもOK!

クエン酸の酸っぱ味が強いですが、どことなくクラシエの作るお菓子を思い出す味がします。

 

噴火実験
  1. 飲むヨーグルトなどを飲み終わった小さめのボトルに重曹を小さじ2クエン酸を小さじ2入れます。
  2. そこに洗剤とフードカラーリングをそれぞれ数滴加えます。
  3. 水を大さじ4加え、様子を観察します。

クエン酸を入れるとモコモコと泡が出てきます。

ブワッと外に流れ出るので、タッパーなどの上でやるのがお勧めです。

2の手順で洗剤を入れないバージョンも作り、洗剤のあるなしで泡の特徴がどう変わるか観察するのも面白いです。

洗剤を入れたほうが、界面活性剤効果で壊れにくいもっこりした泡が出てきます。

f:id:ecubic:20210529225944p:plain

 

気体発生でグローブを膨らませる実験
  1. コップに重曹を小さじ2水を大さじ4入れて混ぜます。
  2. ゴムグローブの指一本にクエン酸を小さじ2入れます。
  3. クエン酸がこぼれないようにグローブをコップに被せ、完全に封ができたらゴムグローブをひっくり返してクエン酸を重曹水に入れます。

泡が発生して、出てきた気体 (二酸化炭素)がグローブを膨らませます。

かなり膨らむので、コップの口元は手で抑えておいた方が良いかも。

プクプクに膨らんで、小さい子から大きい子まで大受けの実験です。

f:id:ecubic:20210529225940p:plain

 

終わりに

泡の実験は、見た目が派手で目に楽しい実験です。

幼児からでも混ぜる工程を楽しめますし、もう少し大き区なれば界面活性剤や化学反応への学びにつなげることもできます。

おまけ実験に載せた実験は、クエン酸の代わりにお酢でも代用できます。

お家にあるもので手軽に試せる実験ですので、是非試してみてください。

  

泡に関してもっと探究心を深めたい場合は、企業が紹介している泡の研究紹介ページがお勧めです。

例えば、花王のホームページでは石鹸の泡に関する研究開発ストーリが見つけられて、噛み砕いた説明が分かりやすく、意外な発見もあって面白いです。

www.kao.com

www.kao.com

 

最後に実験とは関係ないですが、クエン酸と塩と砂糖で、スポーツドリンクを作ることができます。

アメリカの生理食塩水の味が苦手な私は、この手作りスポーツドリンクをとっても重宝しています!

cookpad.com