Cork

頬杖日記

子どもと読んだ絵本、遊び、自分の勉強、そのほか面白い・便利と思ったものを書いています。ボストン在住。

MENU

アメリカで出産 | 分娩後から退院までと乳児検診

f:id:ecubic:20211010225433p:plain

過去の2つの記事でアメリカでの妊婦検診と分娩のことを書いてきました。

この記事では分娩後の入院期間と最初の乳児検診までをまとめました。

入院中の食事や支給品にも触れていますが、病院はボストンのMt Auburn Hospitalです。

 

ecubic.hatenablog.com

ecubic.hatenablog.com

 

分娩後、車椅子で入院用個室へ移動

無痛分娩を利用したあとは、下半身が麻痺しているので力が入りません。

車椅子に乗せてもらって個室へと移動します。

Mt Auburn Hospitalでは出産後の入院時間は産科にある個室で過ごします。

室内にはトイレとシャワーも完備。

一歩も部屋から外に出ることなく、出産後の数日を個室で過ごすことができます。

Mt Auburn Hospitalの産科病室

 

 

2泊3日の入院は付き添いひとりまで宿泊可能

入院時には付き添い人もひとりまでが一緒に宿泊可能です。

病室にはソファベッドがついていて、付き添いの方はそこで眠ることができます。

また、お食事も2人分毎食いただくことができました。

付き添いが一緒に泊まれる点は、日本での出産と大きな違いでした。

私の場合は夫が付き添い、おかげさまで食事やトイレの休憩が取りやすかったです。

寝かしつけもお願いできますので、授乳にだけ専念していればよく、余裕を持って過ごすことができました。

 

付き添い人以外の方の訪問に関しては、指定時間内での訪問が可能です。

また、低年齢のお子さんについては年齢制限を設けているところが多く、このあたりは日本と一緒でした。

 

 

病院で貸し出し、または支給されたもの

以下のものについては、入院荷物の準備段階で念のため用意していたものの、結果的に病院で用意されていたものを利用しました。

  • 入院服
  • 産褥パンツ
  • 産褥パッド
  • 乳頭クリーム(日本では馬油でしたが、アメリカのは羊油でした)
  • 赤ちゃん用のワセリン
  • おむつ
  • お尻ふき
  • おくるみ
  • 赤ちゃんの帽子

 

 

退院までに赤ちゃんが受ける検査と予防接種

赤ちゃんが産まれてから退院までに幾つかの検査と予防接種を受けます。

  • 体重、身長、頭位の測定
  • 聴覚検査
  • B型肝炎の予防接種
  • K2シロップの投与
  • 代謝関連疾患などを調べるための血液採取

 

聴覚検査や予防接種については、バースプランや口頭で有無の希望を聞かれます。

基本的に全部やってもらうことで問題ないと思いますが、希望しない場合は、バースプランに書くなどして事前に伝えておくと良いと思います。

 

 

出産後の手続き

入院期間中の手続き

アメリカでは入院中にいくつかの手続きを済ませます。

重要な手続きもあるので要チェックポイントです

 

アメリカへの出生手続き (Birth Certificate申請)

アメリカへの出生届けは出生した都市に提出します。

病院で入力フォーマットを渡されますので、そちらに必要事項を記入をします。

赤ちゃんの名前を書く必要があるので、音だけはここで決める必要があります。

漢字については日本への出生届までに決めれば大丈夫です。

その他には、親の名前や出生地情報、あればSSNなどを記入します。

必要事項を記入したら、病院側でパソコンに打ち込んでデジタル情報にしてくれます。

入力内容をチェックして、間違いがないことを確認したら完了です。

 

SSNの申請

上記の出生届の提出と同時にSSNの申請も完了します。

取得したSSNは後日自宅に配送されてきます。

私が取得にあれほど苦労したSSNですが、この楽ちんさ、早速アメリカ生まれの特権が発動します。

ecubic.hatenablog.com

 

乳児検診の予約

乳児検診の予約も入院している間に終わらせます。

希望の小児科に電話をし、乳児の1週間検診の予約を取ります。

すると、退院から3日以内くらいの日程で最初の検診が設定されます。

出産後1−2日の余裕しかないので、小児科はあらかじめ決めておいた方が安心です。

 

搾乳機の注文

これは予想外のことでしたが、保険のカバーで搾乳機をもらうことができました。

入院中に欲しい搾乳機を電話で注文しておくと、退院前までにお願いした搾乳機を部屋に持ってきてもらえます。

保険でカバーされているというのはとてもありがたい。

アメリカの保険で、初めていいとこあるじゃんと思った出来事と言っても過言ではありません。

 

 

退院後でよい手続き

健康保険への追加

加入している健康保険に連絡して赤ちゃんをBenefitsに追加してもらいます。

また、担当医 (PCP)も登録します。

PCPなしでは保険料が払われない場合もあるので、決まったらすぐに連絡しましょう。

 

日本への出生手続き

日本への出生届は生後から3ヶ月以内に提出することになっています。

出生届を出すには、以下を揃えて提出します。

詳しい内容は領事館などのウェブサイトで確認できます。

  • 出生届 (領事館でもらえます)
  • Birth Certificate (出産後、2週間程度してからオンラインで申請するともらえます)
  • Birth Certificateの翻訳
  • 父または母の日本国籍を証明できるもの (パスポートなど)

 

 

入院期間中の病院食

Mt Auburn Hospitalでの食事内容ご紹介します。

アメリカでの病院食は期待しない方がいいと聞き、入院荷物にはカップラーメンを潜ませていた我々。

ところが予想に反し、Mt Auburn Hospitalの食事はとても楽しめました。

病室にはメニュー表が置いてあり、ルームサービスのように電話で好きなものを選んで注文するスタイルです。

付き添いの人の分まで頼めるので、朝、昼、晩とそれぞれ好きなものを選んで電話で注文しました。

 

こちらがメニュー表

Mt Auburn Hospital食事メニュー表

 

チキンポットパイ、サラダ、ハンバーガー、チキンスープ

Mt Auburn Hospitalの食事

 

ベイクとマカロニとサンドイッチ、ケーキも追加

Mt Auburn Hospitalの食事

 

サーモンのグリルとグリークサラダ

Mt Auburn Hospitalの食事

 

これは退院の日の朝、食べ疲れたので簡単に済ませました。

Mt Auburn Hospitalの食事

 

他にも食べた気がするのですが、写真に残ってたのはこれだけです。

あくまで病院食なので、とっても美味しい!という訳ではないのですが、気分に合わせて食事を選べるのは嬉しかった!

イメージしていたものをはるかに超える充実ぶりでした。

 

 

退院

退院時には、赤ちゃんをベビーシートに乗せます。

車を持っていなくてもベビーシートは必要です。

我が家はベビーシート兼用のベビーカーを購入し、入院時にはベビーシート部分だけを持って行きました。

いよいよ退院というときは、赤ちゃんをベビーシートに乗せた状態を看護師さんがチェックして部屋を出ました。

手続きなどは部屋にいる間に済ませているので、部屋を出たらそのままエントランスに向かいます。

私たちは知り合いに頼んで車を出してもらいましたが、ベビーシートに乗せてさえいれば、Uberやタクシーに拾ってもらうのでも問題なさそうでした。

 

 

乳児検診

退院から3日後には小児科に行きます。

検診で、体重が増えているか、黄疸など出ていないか、病院で採血した血液検査の結果なども報告を受けます。

また、ビタミンDを処方してもらいます。

アメリカでは、毎日ビタミンDを経口接種させるように指示されます(K2シロップは出産時の注射摂取でおしまい)。

最後に次の検診の予約もして終了です。

日本では5日間の入院の最後に母子ともに検診を受けて退院しますが、アメリカではここまでで出産が無事終了というように感じました。

【英語絵本】Doggie Gets Scared

英語絵本 Doggie Gets Scared by Leslie Patricelli

対象年齢0歳〜 (米国市場基準)

Leslie Patricelli/Candlewick/2020

絵本紹介記事一覧はこちら

 

あらすじ

わんちゃんは怖いものがたくさんあるの

 

かげやプール、知らない人やおっきい音

 

わんちゃんが怖い時は一緒にブランケットにくるまるの

 

わんちゃんは、保育園も怖いの

大丈夫だよ、一緒に遊んで、スナック食べて、お昼寝して、お迎えが来るから!

 

わんちゃんは、ママが見えなくなっても怖いの

ママどこー?

あ!いたいた!!

 

あれママ?わんちゃんどこ?

わんちゃんなくしちゃった!!

 

わんちゃん?

わんちゃん?

わんちゃん?

どこーーー😢?

 

あ!いた!!

怖かったよ。。

 

わんちゃんは、ベッドタイムも怖いの

大丈夫だよわんちゃん

僕たち一緒だからね

 

 

感想

絵本に出てくる赤ちゃんの相棒は肩身離さず抱いているわんちゃんのお人形

赤ちゃんは「わんちゃんは、」と言いながら自分の怖いものをあげていきます。

イヌのお人形と赤ちゃんのイラストがとてもかわいい絵本です。          

 

 

この本のお勧め朗読動画


www.youtube.com

 

 

絵本一覧↓

ecubic.hatenablog.com

【英語絵本】And Tango Makes Three

【英語絵本】 And Tango Makes Three by Justin Richardson, Peter Parnell & Henry Cole

対象年齢2歳〜 (米国市場基準)

Justin Richardson&Peter Parnell(著)/Henry Cole(絵)/Simon & Schuster/2005

絵本紹介記事一覧はこちら

 

あらすじ

ニューヨークの中心にセントラルパークと呼ばれる公園があります。

池やメリーゴーランド、冬季のスケートリンク、そして動物園もある大きな公園です。

 

動物園ではいろいろな動物の家族が暮らしています。

ペンギンエリアでもペンギンの家族達が暮らしていました。

 

ペンギン達は、繁殖時期になると女の子と男の子でペアになって家族を作ります。

でも、ロイとサイロと名付けられたペンギンのペアは他の家族と少し違いました。

その子達はどちらも男の子だったのです。

 

ロイとサイロは、他のペンギンのカップルと同じようにスキンシップを取り、そして他のペンギン達と同じように石で巣を作りました。

でも、2人はあるものがないと気づきます。

卵です。

 

ある日、ロイが卵のような石を持ってきて、巣の中心に置きました。

サイロが石の上に座り、サイロが疲れたらロイが座り、2人は順番に座り続けました。

でも、もちろん、何もおこりません。

 

その様子を見た飼育員のグラムザイさんはあることを思いつきます。

お世話が必要な卵を見つけ、ロイとサイロの巣に置いてやりました。

2人は、全体が温まるように卵の向きを変えながら、順番に卵を温め続けました。

そしてついにふわふわの赤ちゃんが生まれたのです!

 

グラムザイさんによって赤ちゃんペンギンはタンゴと名付けられ、2人のお父さんペンギンのもとすくすくと育ちました。

タンゴと2人のお父さんは、一緒に泳ぎ、一緒に眠り、周りの他の家族と同じように仲良く過ごしたのでした。

 

 

感想

実話に基づく動物の同性カップルを描いたおはなしです。

おはなしに出てくるロイ、サイロ、タンゴは実際にニューヨークのセントラルパーク動物園で飼育されていました。

同性婚、養子、同性愛を描いたこの絵本は、出版以降、アメリカでもっとも頻繁に異議が唱えられた背景を持つ絵本であり、学校や公立図書館で閲覧禁止に指定されている書籍として常に上位に入っている絵本です。

一方で、様々な家族の形を教える絵本として、数々の賞を受賞している絵本でもあります。

リベラルを自称するケンブリッジ市の図書館では、ごく自然に新しい赤ちゃんを迎える家族向けの絵本の中に混じって置いてありました笑

男女の区別もいまいち分かっていない息子にはあまりピンと来ないようでしたが、今後そういう会話をするようになった時に薦められる絵本として、ぜひ抑えておきたい絵本でした。

 

 

この本のお勧め朗読動画


www.youtube.com

 

 

絵本一覧↓

ecubic.hatenablog.com

Lincoln Park

ボストンには街のあちらこちらに子ども向けの公園 (Playground)があります。

どの公園も外見と機能共に質が高く、デザインコンテストでもあるのかしらと思ってしまうほど。

そんな個性豊かな公園を、写真多めにまとめていきたいと思います。主にCambridgeエリア中心で、下の記事から地図を確認できます。

ecubic.hatenablog.com

  

今回はLincoln Parkです。Albert F. Argenziano Schoolに隣接する大きな公園です。プレイグラウンド、サッカーコート、バスケットコート、野球コート、スケートボードパークなどがあります

 

Lincoln Parkの紹介

背の高い大型の遊具が特徴的です。

Lincoln Park Sommerville

滑り台はなかなかの高さ。

Lincoln Park Sommerville

 

木製の小さいお子さん向け遊具もあります。

Lincoln Park Sommerville

Lincoln Park Sommerville

 

登れる斜面と滑り台

Lincoln Park Sommerville

 

バスケットコートとウォータープレイエリア

Lincoln Park Sommerville

 

砂場

Lincoln Park Sommerville

 

スケートボード場もユニーク!写真の中央ではパルクールの練習をしています。

Lincoln Park Sommerville

 

プレイグラウンドの周りには、野球やサッカーができる芝生が広がっています。

Lincoln Park Sommerville

その他にもドッグヤードや、野外トレーニング場などもあり、幅広い年齢層の方の運動&憩いの場となっている公園です。

 

基本情報

住所: 290 Washington St., Somerville
時間: Dawn to dusk
用途: Playground, Water Play, Skate Park, Basketball, Baseball, Soccer
面積: N/A
設立: N/A
改修: 2018

インポッシブルフーズ|"肉らしさ"の秘密とインポッシブルバーガーを使った餃子レシピ

インポッシブルバーガーのラベル

アメリカにおける代替肉企業の2大巨塔のひとつインポッシブルフーズ。

前回のビヨンドミートから間は空きましたが、ついにインポッシブルバーガーを手に入れたので早速調理して食べてみました。

インポッシブルフーズの製品であるインポッシブルバーガーは、現在Walmart、Target、Wegmansなどで手に入れることができます。

 

インポッシブルフーズの"肉らしさ"の秘密

インポッシブルフーズは、肉の風味を出すための研究に熱心に取り組んでいます。

お肉の風味を出すものは何かと考えた時に、インポッシブルフーズの科学者達はヘムが重要だと行きつきました。

動物の体内で酸素を運搬するヘモグロビンや筋肉中で酸素を貯蔵するミオグロビンなどがヘムを含む化合物として有名です。

impossiblefoods.com

 

インポッシブルフーズの研究者達は複数の植物を比較し、大豆の根から取れるレグヘモグラビンが、自分たちが求める肉らしい風味を出すために最適だとたどり着きます。

レグヘモグラビンを含んだ納得の代替肉を作り、レグヘモグラビンの安全性の確認も完了したR&Dですが、ここでレグヘモグラビンの生産という壁に突き当たります。

大豆の根から取得できるレグヘモグラビンはわずかで、かつ手間もかかったため、この方法では安価な値段で消費者に届けることはできませんでした。

そこでインポッシブルフーズは、大豆の遺伝子を組み込んだ酵母を作り、その酵母を発酵させることでレグヘモグラビンを生産する技術を確立しました。

これにより、植物性のヘムを加えて肉らしさを再現した代替肉を、利用しやすい価格でフランチャイズ店やスーパーで売り出せるまでに至りました。

なお、一部では遺伝子組み換え食品 (GMO)への抵抗感が強いアメリカですが、インポッシブルフーズは、遺伝子組み換え大豆と遺伝子組み換え酵母を利用しています。

その上で、自社ホームページにて、動植物の交配と選択に始まる人為的な遺伝子選択の歴史とその利用を紹介してGMOの有用性を紹介しています。

それに対しビヨンドミートはNON-GMOのラベルを取得しているので、ここはビヨンドミートとインポッシブルフーズの市場争いにおいてひとつの争点になりそうです。

 

 

インポッシブル餃子

前置きが長くなりましたが、早速実食を。

最初のメニューは我が家のひき肉料理で一番人気の餃子に挑戦しました。

豚ひき肉も一緒に調理して比較します。

 

材料 (餃子約80個分)
  • 餃子の皮
  • キャベツまたは白菜...4-5枚
  • ひき肉...450 - 500 g
  • 生姜...2かけをすりおす。またはチューブ2 cm ★
  • ニンニク...2かけをすりおろす。またはチューブ2 cm ★
  • ごま油...大さじ1 ★
  • 鶏ガラ...大さじ1 ★
  • 塩...小さじ1 ★
  • 胡椒...少々 ★

 

アメリカで餃子を作るときは、いつも真味の上海水餃子の皮を利用しています。

水餃子とありますが、焼き餃子でも美味しく頂けます!

Twin Marquis dumpling wrappers 真味の餃子の皮

 

ちなみに日本ではモランボンの餃子の皮が断然おすすめです。

皮に厚みがあり、適度な弾力と、しっかり包み込まれた肉汁を楽しめます。

 

 

調理

1. ひき肉に★のついた調味料を全て加えてよく捏ねます。

調味料を混ぜて捏ねます。左が豚ひき肉、右がインポッシブルバーガー

2. 1のひき肉にみじん切りにした野菜を加え、均等になるようにざっくり混ぜます。

インポッシブルバーガーのひき肉を使った肉餡

野菜を投入後ざっくり混ぜます。左が豚ひき肉、右がインポッシブルバーガー

3. 肉餡を餃子の皮に包んでいきます。

 

4. 餃子を焼きます。

 4.1 油を引いたフライパンに餃子を並べ、下にした部分に焼き色がつくまで中火で焼きます。

 

 4.2 焼き色がついたら、お湯を餃子の高さの1/3くらいの高さまで加え蓋をします。

 4.3 そのまま水が少なくなるまで10分弱中火加熱します。

 4.4 最後、蓋を開けて水分がなくなるまでそのまま加熱します。

 f:id:ecubic:20210915200051j:plain

 4.5 最後に少しごま油を足し、2-3分ほど中火〜強火で焼いて完成です。

 

豚ひき肉でもインポッシブルバーガーでも同じレシピで作りました。

余裕があれば2の後に肉餡を1時間ほど冷蔵庫で休ませると味が馴染みます。

お野菜を塩揉みして水抜きするレシピもありますが、このレシピでは野菜は水分は抜かずにそのまま使っています。お野菜の旨味も残りおすすめです。

 

実食

美味しそうに焼けました。

外から見るとどちらも見分けがつきません(当然笑)

 

豚ひき餃子

豚ひき肉を使った餃子

豚ひき肉餃子の断面図

美味しく焼けました。

今回は脂身が多めの部分のひき肉だったのか、肉汁たっぷりの美味しい餃子でした。

 

インポッシブル餃子

インポッシブルバーガーを使った餃子

インポッシブル餃子の断面図

普通に美味しい!言われなければ代替肉だとは分かりません!

言われてみると、最後の方に少し大豆のような風味を感じますが、風味、食感ともにまさか100%お野菜とは思えない出来です。

豚ひき餃子との大きな違いとしては、滴る肉汁はほぼありませんでした。

もともと牛肉の代替肉として売っていますので、ジューシーさがないのは本物の牛肉を使った時と同じかもしれません。

肉汁が好きな方や、麻婆豆腐などの肉汁を生かした料理を作るには食用オイルを足すなどの工夫が必要そうです。

上のレシピでは味付けに鶏ガラを使っていますが、塩、胡椒のみにしておけばビーガン餃子も美味しくできそうです!

 

 

まとめ

インポッシブルフーズの代替肉は、予想以上の美味しさでした。

普段からお肉を食べる方でも十分満足していただくことができそうです。

微妙な大豆の風味が気になる場合、ハンバーグを作って豆腐ハンバーグだよ!と言われれば脳はすっかり騙されそうです。

ビヨンドミートは調理中も食べる時も独特な匂いが気になってしまったのですが、インポッシブルミートではそのような香りはありませんでした。

癖が少ないので、料理の種類などを気にすることなく幅広く使えそうです。

そして"インポッシブル餃子"というネーミングもいい感じですね笑

次回は、もうひとつ試してみたかった肉味噌を作って食べてみます!

f:id:ecubic:20210914220123j:plain