Cork

頬杖日記

子どもと読んだ絵本、遊び、自分の勉強、そのほか面白い・便利と思ったものを書いています。ボストン在住。

MENU

【英語絵本】One Special Day

英語絵本 One Special Day by Lola M. Schaefer & Jessica Meserve

対象年齢2歳〜 (米国市場基準)

Lola M. Schaefer(著)/Jessica Meserve(絵)/Little, Brown Books for Young Readers/2012

絵本紹介記事一覧はこちら

 

あらすじ

この子の名前はスペンサーです

 

スペンサーは

クマのように強くて

馬のように速くて

キリンのように高くて

ゾウのようにうるさくて

おさるのように面白くて

トラのようにワイルドで

豚のように汚くて

鳥のように自由な

男の子でした

 

今日は特別な日、スペンサーは優しい子にもなりました

だってスペンサーは、お兄ちゃんになったから

 

 

感想

我が家の長男もお兄ちゃんになって1年半以上が経過しました。

下の子も動き回れるようになり、兄妹仲良く過ごしています。

お兄ちゃんが優しく接してくれるので、親としては嬉しい限り。

この本は、登場する子を長男の名前に読み換えて一緒に読みました。

満更でもない様子の長男笑

新しくお兄ちゃん・お姉ちゃんになる子どもたちへエールを贈る、心温まる絵本です。

 

 

この本のお勧め朗読動画


www.youtube.com

 

 

絵本一覧↓

ecubic.hatenablog.com

旅先のアメリカで急逝した母

2021年6月、母がアメリカで急逝しました。

 

母は、出産する私のサポートのため、1ヶ月の滞在予定でアメリカに来ていました。

そして、私が出産した10日後にアメリカの病院で息を引き取りました。

 

まさかこんなことが自分に起こるなんて。

母の死は身近な人に伝えるのみで、口に出すことができませんでした。

口に出すと記憶がフラッシュバックして怖かったからです。

1年以上経ち、やっと落ち着いて話せるようになってきたと思います。

同時に記憶も薄れてきたということなのでしょう。

記憶が薄れ切ってしまう前にこれを残しておこうと思います。

 

母がアメリカに到着した日、長男は大喜び。

こっちこっちと自分の家を紹介し、お土産をあけ、2日ほどは夜遅くまで興奮状態で過ごしました。

その後も出産までの2週間弱、母とは買い物に行ってお土産を買ったり、長めの散歩に出産病院の方まで歩いて行ったり、長男のお迎えに行ったり、公園に行ったり、と和やかに過ごしました。

長女の出産は前駆陣痛が随分長かったです。

夕方から強まるものの、朝にはひくという前駆陣痛が2日ほどあり、ヤキモキしていました。

ついに入院という日には、先に眠ってしまった長男を母に預け、夫と2人で病院に向かいました。

 

無事の出産。

Lineで報告し、2、3回ほどは、母と長男と電話で会話をしました。

今日は〇〇したよ。というたわいのない電話。

暑い日が続いており、暑さには気をつけてねと言っていたのを覚えています。

 

アメリカは入院が短いので2泊で退院。

経産婦だからなのか、無痛分娩効果なのか、私はほぼ疲労もない状態でした。

身体も心も軽く、1人が加わった新生活が始まります。

 

水曜日、猛暑だったその日は、慌ただしい日でした。

朝は長女の検診、昼は母と夫と長男が買い物でお出かけ。

夜は保育園のオンライン会議に私が出て、わやわやと過ごしていました。

オンライン会議が終わってほっと一息、1人で遅めの夕食を食べながら、やっとゆったり母と話していました。

暑い日だったので冷房が強めに効いていて、「体温調節が難しい。ちょっと耳の奥が痛いような気がする」と言っていたのを覚えています。

 

次の日、母が40度近くの高熱を出し、腰の痛みを訴えました。

話すのもつらそうで、なすすべもなく、その日はずっと寝て休んでもらいました。

その次の日、腰の痛みはあるものの熱が下がりました。

母から妹へのラインメッセージも送ることができ、ほっと一安心して「あとはゆっくりしてね」と話しました。

 

ところが、そのまた次の日、母の容態が一変しました。

腰はさらに痛みが増したようで、また熱が出ました。

朝少し混乱したような行動がありましたが、その中でも病院に行くと言っていました。

夫は用事があり外出。夫が帰ってきたら病院に行こうと、病院に行くための保険の確認をしつつ、子ども達の相手をしつつ過ごしていました。

しかし、母のおかしな行動も徐々に増えていきます。

私も焦ります。

夫がまもなく帰る直前、別の部屋で妹に状況を伝える電話をしていました。

妹との電話を終え、ふと胸騒ぎがして部屋に戻ると、目を開いたまま反応をしない母がいました。

パニック。

ちょうど夫が帰ってきて、そこから911に電話、救急車がきてそのまま病院に連れて行かれました。

 

母は感染症にかかっていました。

状態が悪くなり、敗血症になっていました。

最初は出産したMt AurbunのERで、その後、Beth Israel病院のICUへと転院しました。

しかし、3日ほどの懸命の治療も虚しく、母はアメリカの地で息を引き取りました。

その後の一週間は、父が渡米したり、火葬とオンラインお別れ会の準備をしたり、慌ただしく過ごしました。

 

生まれたばかりの子には、搾乳した母乳を夫に飲ませてもらい、長男にはずっとテレビを見ててもらい、なんとか過ごしていました。

まさか、こんなことが自分の身に起こるなんて思いもしませんでした。

そこから1ヶ月は、ただただ目の前のことを考えることでいっぱいいっぱいでした。

というより、先のことを考える気力がありませんでした。

 

身軽になった身体で歩いていると、”本当はこの身体でこの道を歩いて、残りの2週間を母と楽しく過ごす予定だったのに”という気持ちばかりが湧いてきて悲しかった。

ボストンローガン空港にお見送りに行って、ありがとうと送り出す予定だったのにそれが叶わないことが辛かった。

待ったなしにお世話をしなければいけない子ども達がいることは、気が紛れてくれて救いでした。

 

2ヶ月が過ぎた頃、やっと少しずつ外に出れるようになり、長男のお友達と遊んだり、近場のホテルに一泊だけ泊まりに行ったりしました。

しかし、休息のつもりで行ったお泊まりも、自宅に帰ってほっとした瞬間に、この安息をないまま母には旅立たせてしまったのかと辛くなっていました。

 

その後も、哀惜、葛藤、後悔といった感情が順に繰り返しながら押し寄せてきました。

一緒に〇〇したかったという、もうない未来を思っての哀惜。

ボストンの街をもっと楽しみたかったし、母には日本に帰ってほっと一息して欲しかったし、今後も自分や自分の子ども達の写真や成長を報告したかった。

そういった、これからも続くと思っていた未来が突然途絶えてしまったことに対する哀しみがありました。

特に、亡くなって3、4ヶ月くらいがピークだったと思います。

時が経ち、母のいない状態が日常になってくると、そう思う頻度は減ってきました。

それでも、妹家族や、長男や長女の成長に思いを馳せると、これを共有したかったという気持ちがどうしても出てきます。

 

存在がなくなったということを受け入れられない葛藤。

魂でも残っててくれればいいのにという思う反面、もう個体としてなくなったという現実を受け入れなければいけないということに悶々としていました。

幽霊や魂という存在はあまり信じられないのですが、それでもやはりもう一度会いたい、会えないだろうかという思いがありました。

もう存在しない。でもいてほしい。

そんなジレンマがふつふつと湧き上がる時期でした。

そしてそんなジレンマをを反映するように夢に何度か母が出てきました。

ときには、幽霊のような存在として。

ときには、病気から回復した姿で。

夢の最後には、あぁ、亡くなったんだよと思う自分がいて、あぁ、私は死を受け入れているんだなと起床後にふわふわと考えていました。

 

どうすれば回避できたのだろうかという悔やみ。

これが一番長く続きました。

一周忌の頃までぐるぐると続いていました。

看取るまでの最期の数日間の姿と同時に思い出されるので、考え出すと涙がでます。

 暑い中買い物に行くのを止めればよかった。

 もっとしっかり母に症状を聞き出せばよかった。

 もっと情報を調べればよかった。

 この症状では様子見してはいけないという判断ができればよかった。

 自分に余裕がないことを自覚して、日本にいる父や妹にも調べて貰えばよかった。

 知り合いのお医者さんに連絡してみればよかった。

 「母は病院が好きじゃないし嫌がるかも」とか「旅慣れしてるし持病もなく健康体」という躊躇や思い込みを払拭していればよかった。

 旅先での旅行保険を使った経験が先にあればよかった。

 とにかくもっと早く病院に行く判断をできればよかった。

悔やんでも取り返せないことは分かっているものの、ふとこの感情が押し寄せてきては悔恨の念に苛まされていました。

 

 

そんな感情と付き合いながらも1年。

2022年の一周忌前後には父がアメリカへ遊びにきました。

命日の夜には母の大好きだったビールで献杯し、あとは思い切り観光しました。

母と一緒にいきたかった場所も訪れ、多少の寂しさを胸に抱えつつ、子ども達の存在もあり、楽しい時間を過ごしました。

 

不思議なことに一周忌が過ぎた日から急に負の感情も減りました。

一周忌を境に喪が明けるといいますが、まんざら慣習というだけでもなく、1年という期間が喪失を超えて前進し始める頃合いなのかもしれません。

 

これを書いている今、母の死から1年4ヶ月になります。

未来のことを考える時、そこに母の存在が含まれないことに寂しく悲しく思います。

でも、突き上げるような悲しみも、最期の光景が否応無しにフラッシュバックしてくることも、もうなくなりました。

 

数ヶ月後には久しぶりに日本に一時帰国します。

母の姿や声がない実家に帰るのは悲しく怖いです。

でも、やっと母の前に家族で集まる機会を持てることにホッとします。

ずっと、大切なことを果たせていない宙ぶらりんな気がしていました。

父も妹も私も、まだ声に出せない気持ちもあるかもしれません。

それでも、喪失後の月日をそれぞれ無事に過ごしてきたこと、お互いに労りあえれば良いなと思います。

【英語絵本】The Secret Birthday Message by Eric Carle

英語絵本 The Secret Birthday Message by Eric Carle

対象年齢4歳〜 (米国市場基準)

Eric Carle/HarperCollins Publishers/1991

絵本紹介記事一覧はこちら

 

あらすじ

誕生日の前夜、ティムはベッドで不思議な封筒を見つけました

中には暗号のようなメッセージが!

 

ティムは手紙に書いてある形を追っていきます

月、星、石、洞窟の入り口、丸い穴、階段、ドア、、

そして、最後の四角い出口を出た先には。。

とっても素敵なプレゼントが待ち構えていました!

 

感想

エリック・カールの作品の中では数少ない、人が主人公のおはなしです。

ティムの受け取った秘密の暗号には様々な形が散りばめられています。

絵本の各ページはメッセージの形で切り抜かれていて、ページをめくるごとに次の形と景色が見えてきます。
最後までめくるとそこに待っていたのは素敵なプレゼント。

お宝探しのワクワク感を味わえる絵本です。

 

 

この本のお勧め朗読動画

効果音をつけてゆっくり楽しく読んでくれています。


www.youtube.com

 

 

絵本一覧↓

ecubic.hatenablog.com

【英語絵本】Moimoi Look at Me!

Moimoi Look at Me! by Dr. Kazuo Hiraki and Jun Ichihara

対象年齢0歳〜 (米国市場基準)

Dr. Kazuo Hiraki(著)/Jun Ichihara(編)/The Experiment/2021

絵本紹介記事一覧はこちら

 

あらすじ

絵本を開くと、マガ玉のようなトルコのナザールボンジュウのような「もいもい」がカラフルに描かれます

 

語り口は基本「moimoi (もいもい)」だけ

 

小さい「もいもい」や、大きい「もいもい」が出てきたと思ったら

 

ビヨーンと伸びた「もいもい」が出てきたり

 

パッ、ポッといった破裂音が出てきたり

 

いろいろな「もいもい」が出てきて赤ちゃんを惹きつけます

 

感想

赤ちゃんが泣き止む絵本として話題になった「もいもい」

東大赤ちゃんラボによって、赤ちゃんが喜ぶ反応を研究しながら作られた絵本です。

長男の時には気になりつつ手に取る機会がなかったのですが、アメリカの図書館で見つけたので借りてみました。

0歳の下の子で試しましたが、効果は覿面!

泣いている場面を何度も救ってくれました。

4歳になる長男も気に入って、下の子に読んであげている姿も見られました。

あまりのヒットに購入し、今でも人気の一冊です。

 

 

この本のお勧め朗読動画


www.youtube.com

 

Youtubeにてシナぷしゅchよりもいもいを使った動画も複数公開されています。まったりした音楽と映像でなんだか和めるのでおすすめです。


www.youtube.com

 

 

絵本一覧↓

ecubic.hatenablog.com

【英語絵本】Here We Are: Book of Numbers

英語絵本 Here We Are: Book of Numbers by Oliver Jeffers

対象年齢2歳〜 (米国市場基準)

Oliver Jeffers/Philomel Books/2021

絵本紹介記事一覧はこちら

 

あらすじ

地球は1つ

海と陸2つからできていて

陸地にはとんがってるところ、ぼこっとしているところ、ひらたいところの3つがある  

4種類の動物

5つの考えること・・・山、トラック、おもちゃ、クジラ、火

6つのやりたいこと

7つの海に住む生物

8つの身体のパーツ

9つの惑星

10の移動する方法

11の人々・・・さらにもっと

たくさんの数えきれないほどの星

無限の愛・・・いつもあなたのそばに

 

感想

この本はOliver JeffersさんによるHere We Areシリーズのひとつ。

落ち着いた色味と力の抜けた絵が見た目に美しい絵本です。

絵本の中身は地球や宇宙、動物や乗り物と子どもが好きそうなものが詰まっています。

あらすじでは文章っぽく繋げて書いていますが、本当はもっと単語のみで、子どもと会話や間を楽しみながら読める絵本です

 

 

絵本一覧↓

ecubic.hatenablog.com