Cork

頬杖日記

子どもと読んだ絵本、遊び、自分の勉強、そのほか面白い・便利と思ったものを書いています。ボストン在住。

MENU

乳がん闘病 in アメリカ|初診から乳房切除まで

アメリカで産まれた下の子も2歳になり、日々の生活がますますアクティブになってきた矢先、私の乳がんが発覚しました。

 

幸い早期の発見で、乳房切除で腫瘍部は取り除き、転移もありませんでした。

 

現在は再発のリスクを下げるためのケモセラピーを受けています。

 

まさか、アメリカに来て4年の間に、出産、親の急病と看取りで病院に通い、今度は自分の乳がんで通院することになるとは、、思いもよりませんでした。

 

得たものもある一方、大きな喪失も経験したここ数年、こうして文章にして記録できる場を作っておいて本当によかったと思います。

 

ということで、乳がん闘病の記録第一弾です。

 

乳がん発覚!初診から診断が降りるまで

私が病院に行ったのは、乳頭部にできた傷が2ヶ月以上経っても治らないことがきっかけでした。

 

傷口は直径1 cm弱の円形に皮膚が剥がれたようになっていて、赤いですが、痛みはなく、たまに痒いという程度。

 

絆創膏をしてしばらく様子を見ていたのですが、いくら経っても治らず、さすがに病院に行った方が良いと思い、婦人科の予約を取りました。

 

初診は、通い慣れた婦人科で妊婦の際にもお世話になった先生のもとへ。

 

傷を見て、2ヶ月以上治らないということを伝えると、

 

「Oh my god!こんなの見るの初めて!痛くない?大丈夫?」

 

とすぐに系列病院の乳腺科に連絡をとり、その場で翌日の予約が決まりました。

 

次の日は、急遽シッターさんに娘を預け、分娩もしたMt. Auburn病院へ。

 

病状の説明と触診の後、病理検査のため組織を採取。

 

局部麻酔をかける前に傷口をアルコール消毒したのですが、これがすごく痛かった。。

 

組織採取した日はそのまま帰宅し、その約2週間後に電話で、パジェット病という珍しいタイプの乳がんであると伝えられました。

 

電話先の先生はどことなく声を落とした様子。

 

その場で1週間後に外科医の先生と予約をいれ、電話を切りました。

 

私のほうは、ネットで見て「最悪の診断結果はこれかな」と予想していたので、病名を聞いて、「あ、やっぱり」という感じでした。

 

検査の嵐 

検査結果を聞いた翌日、また同じ先生から電話がかかってきました。

 

外科の先生に会う前に一通り検査をしましょうとのこと。

 

外科の先生との予約は1週間後。

 

その前に検査を入れ込むスピード感と柔軟さに驚きました。

 

電話でその週の金曜日に朝夜2回に分けて全検査を受けることに決まり、金曜日は朝から病院に出かけました。

 

受けた検査は以下の3つ。

  • マンモグラフィー
  • 超音波
  • MRI

マンモと超音波はその場で少し結果の説明がありましたが、詳しくは後日担当の医師との面談で話してね。と言われて帰宅しました。

 

本格的な通院スタート

翌週には検査結果も出揃い、外科の先生とお会いしました。

 

ここからは、早くも手術に向けた通院となります。

 

初診からたった3週間ですごいスピード、と内心驚きました。

 

外科の先生の話では、前回受けた検査結果から、内部にも小さいけれど怪しい場所があるとのこと。

 

先生からは、年齢的にまだ若いこともあり、乳房全切除を提案されました。

 

私としても、再発の可能性を限りなく低くしたいので、全切除で進めることに。

 

外科医の先生からは乳房再建の意思も聞かれ、前向きに考えたいと伝えると、程なくして乳房再建を行う形成外科の先生との診察も始まりました。

 

***

 

形成外科の先生との面談では、まずは乳房再建に関するDVDを見ました。

 

その後、先生と乳房再建について話し合います。

 

保険でカバーできるということを確認し、乳房再建もする方針で話しあいました。

 

乳房再建はシリコンを使うものと、自己組織を使うものがあります。

 

個人的には自己組織が良いと考えていましたが、先生と相談する中で、私の肉付きでは十分な自己組織が取れないこと、自己組織は手術や回復に時間がかかることなどを話し、最終的にはシリコンにすることしました。

 

シリコンは今後5年おき、10年おきくらいに定期的に検査をし、漏出などチェックするそうです。

 

シリコンにした場合に将来的なケアに漠然と不安を抱いていたのですが、定期検診があることが分かり、漠然さも解消されて、迷いなく進めることができました。

 

先生は、これまでの患者さんの施術例なども写真で見せてくださり、乳房切除から乳房再建までの経過の様子を具体的にイメージできました。

 

***

 

こうして乳腺外科と形成外科の先生、手術までにそれぞれ3回ほど面談がありました。

 

その中で、処置に向けた流れやリスクの説明、同意書サイン、日程調整を進めていきます。

 

初診から手術の日程が決まるまでにかかった時間は7週間程度です

 

遺伝子検査

話はそれますが、外科の先生の勧めで遺伝子検査も受けることに。

 

受けたのは、がん発症に関連があると分かっている遺伝子を全てチェックしてくれるテスト。

 

同じ病院内で受けて、価格は保険が効いて$100程度でした。

 

遺伝子検査を受けることで、がん発症や親族内での遺伝的リスクがあれば、知ることができます。

 

検査結果次第では、今後の定期検診のアドバイスなどもしてくれるそうです。

 

この遺伝子検査、もしご自分ががん家系で心配という方は、ぜひ検討してみたら良いと思います。結果をもとに今後の定期検診などが受け易くなるからです。

 

ただし、自分の遺伝的リスクを知っていることは、就職、結婚、出産といった人生の選択に大きく影響する可能性があります。

 

この点については、今回検査を受けたことでより現実味を持って考えさせられました。

 

知らない幸せもありますので、結果を知ることの影響を考えた上で受ける選択をしたら良いでしょう。

 

ちなみに私の検査結果は「既存の遺伝的リスクはなし」でした。

 

それでもがんになりましたので、検診でチェックすることも本当に大切です。

 

手術に向けた準備 CVSでの必要品の購入と入院準備

話は手術に戻り、手術前に家で準備したことをまとめておきます。

 

まず、病院から手術前の準備として指示が2つ出ました。

 

1つ目は、医療用殺菌薬 (Chlorhexidine)での身体の洗浄。

 

手術時の感染を防ぐためです。

 

手術3日前から、入浴時にこれで身体全体を洗うようにしました。

 

2つ目は、皮膚麻酔効果のある塗り薬 (lidocaine-prilocaine)。

 

こちらは手術当日病院に行く前に塗っていきます。

 

手術前にセンチネルリンパ節生検の準備でリンパ節の染色物質を注射針で入れるのですが、その際の痛みを和らげるためとのことです。

 

どちらもCVSで入手できました。

 

***

 

次に入院準備ですが、準備したものはごくごく少ないものでした。

 

手荷物に入れたのは洗顔 / 歯磨き道具、替えの下着、筆記用具、携帯と充電器、本、折り紙くらい。

 

パソコンは迷いましたが、置いていきました。術後は身体の自由が効かず使う気力も湧かなそうでしたので、持っていかなくて良かったです。

 

洋服は、締め付けのないゆったりした衣服を用意し、病院への往復で同じ服を着ました。

 

入院中は支給される服で過ごし、食事は病院が用意してくれるもので十分でした。

 

***

 

もう一点調整が必要なのは、退院時のお迎えです。

 

全身麻酔した場合、車の運転はさせてもらえず誰かお迎えが必要です。

 

アメリカだと、子守りで頼れる家族はおらず、我が家の場、車も持っていないので、地味に困った問題。

 

この時には夫が娘と一緒に病院に来てくれることになりました。

 

手術日当日 子ども達をまかせ明朝から病院へ

手術日当日は、朝の5時に家を出て1人で病院に向かいました。

 

待合室に行くと、電光板にずらっと手術の予定が。

 

自分の担当医の名前を見つけ、「あ、あれだな」と確認。

 

間も無く奥の部屋に通され、待機部屋のベッドに寝かされます。

 

そこで衣服を着替え、バイタルチェック、手術内容の確認、点滴に繋がれ、全身麻酔やブロック注射に関する説明と同意書サインを行いました。

 

途中、センチネルリンパ節生検のためのリンパ節の染色処置で、ベッドに乗ったまま別フロアに連れていかれました。

 

この際、また、あの激痛アルコール消毒をされましたが、朝塗ってきた麻酔軟膏のおかげで全然痛くありませんでした。

 

麻酔効果恐るべし。

 

待機部屋に戻った後は、順番が来るまでベッドで待ちます。

 

しばらくすると、手術室に運ばれていくのですが、緊張感のない私は、その頃には眠気に襲われていてよく覚えていません。。

 

後々考えると、見送りもなし、直前の恐怖や不安を抱くこともなし、なんとも味気のない、手術直前の過ごし方でした笑

手術前の待合室へ続く階段の写真

手術前待合室へ続く階段 外は真っ暗

手術待合室で今日の手術予定が並ぶ電光掲示板の写真

手術待合室の電光掲示板には今日の手術予定が並んでいました

***

 

全身麻酔やブロック注射をした記憶も朧げなまま、目覚めた時には全ての手術が終わり、私の片胸はあっけなくなくなっていました。

 

今回手術で受けた処置は、乳房全切除と、乳房再建用のエキスパンダー設置。

 

エキスパンダーが入っているので、見た目は思ったよりもふっくらと残っています。

 

手術は合わせて4時間ほどの手術で、夫の元には、外科と形成外科の先生から、それぞれの手術の終了報告連絡が電話で来たそうです。

 

目覚めたのは術後待機室でしたが、全身麻酔の影響もあり、目覚めてからもまだふわふわした感覚です。

 

仮眠したり、携帯をいじるなどして数時間過ごした後、個室に移されてそこで一泊することになりました。

 

一泊入院

個室に移動したのは、もう夜の7時近くだったと思います。

 

こちらでの入院部屋は個室が基本のようで、個室内にはシャワーもトイレも付いています。

 

痛み止めのおかげで痛みは強くはないものの、麻酔の影響で移動直後はまだ1人では歩けませんでした。

 

やっと自力で立って歩けるようになったのは、真夜中すぎくらい。

 

***

 

術後の入院期間に一番困ったのは、排尿困難でした。

 

全身麻酔の影響でなるようです。

 

本当に「どうやって排尿すればいいんだっけ?」と忘れてしまった感じ。

 

最初、看護師さんに付き添ってもらっていたのですが、側でずっと待たせているのも心中ざわざわしてリラックスできません。

 

2度ほど試してもやっぱりできず、看護師さんを呼び出すのも億劫に。。

 

最終的にはフラフラしながらこっそりトイレに行き、ようやく自力で排尿できました(失礼)。

 

トイレが併設された個室で本当によかった。

 

***

 

時間が経つにつれて身体の自由はみるみる戻ってきて、翌日、日が昇る頃には問題なく歩けるようになりました。

 

また、昨晩感じていた吐き気や食欲不振もなくなり、朝ごはんもしっかり完食。

 

ベッドで帰宅後の過ごし方の注意や、自宅への訪問看護の説明を受け、お昼過ぎには夫と娘にお迎えに来てもらい、あっさり退院しました。

入院部屋の窓から見えた朝焼けの写真

入院部屋から見えた朝焼け もう数時間後には退院!

入院中にとった朝ごはんの写真 フレンチトースト、ベーコン、ミルク、ゼリー

食事はホテルのルームサービスのように電話で好きなものを注文して持ってきてもらいます

 

初診から手術までのスケジュールまとめ

闘病記第一弾はひとまずここまで。

 

最後に、ここまでのスケジュールを時系列でまとめました。

 

乳がんの診断が出てからは、次々と通院が差し込まれ、あれこれ考える前に手術まで一気に進みました。

 

仕事はしていないものの、病院に行くためには子ども達のことを見てくれる人が必要で、夫とベビーシッターさんのサポート無くしてはここまでこれませんでした。

 

夫、子ども達、手を差し伸べてくれた友人達には大変感謝です。

 

今後は、術後の回復、乳房再建、ケモとかつら探し、費用のことなど折を見てまた書きたいと思います。

 

病院通いのスケジュール 英語での電話や問診もずいぶん鍛えられました

初診からの日数 受診内容 (電)は電話連絡
D1 婦人科で初診
D2 乳腺外科で初診 病理検査用に組織採取。
D15 (電)病理検査の結果連絡 パジェット病の診断
D16 (電)エコー、マンモ、MRIを予約
D20 エコー、マンモ、MRI検査
D23 外科の先生と面談検査 
- 乳がん治療として手術が必要
- 乳房保存型 / 乳房切除、再建希望の有無など
- 遺伝子検査と針生検の提案
D28 がん関連遺伝子検査
- 親族の病歴などを共有の後、検査キットで血液採取
D35 形成外科の先生と面談
- 再建についてのDVD鑑賞
- 乳房再建についての説明
- 実際の施工写真を見ながら経過を説明してくれました
D36 マンモトーム生検
ベッドにうつ伏せになり組織採取 待ち時間含め2時間の長丁場
D38 (電)遺伝子検査の第一報
乳がんに関連する遺伝子の検査結果を受け取る
D41 (電)マンモトーム生検の結果連絡 DCISの診断
D42 形成外科の先生と面談 同意書サイン
D48 乳腺外科の先生と面談 同意書サインと手術に向けた説明
CVSで物品購入
D65 (電)遺伝子検査の報告
全てのがん関連遺伝子の検査結果を受け取る
D70 手術
D71 退院

 

磁石おもちゃ!タイル型マグネットブロックを使った遊び方10種

磁石を使ったタイル型マグネットブロックは知育にも良いと人気のおもちゃです。

このマグネットブロック、組み立てる以外にも様々な楽しみ方をすることができます。

この記事では、タイル型マグネットブロックを使った遊び方を一挙にまとめたいと思います。

 

タイル型のマグネットブロックとは

マグネットブロックは、磁力で結合して自由に形を作ることができるブロックです。

基本の形は正方形、正三角形、2種類の2等辺三角形で、今回は特に中央に穴が空いていないタイル型のものを使った遊び方を紹介していきます。

代表的なブランドとしては、ピタゴラスやPicassoTilesがあります。

ピタゴラスシリーズ | おもちゃ-ピタゴラス・ブロック | 乳幼児玩具メーカー・ピープル 

PicassoTiles 100ピースセット

色とりどりのブロックは、不透明なもの、透明なもの、パステルカラーのものなどあり、SNSでも美しい作品が話題になっています。

 

1歳から遊べて小学生でもまだまだ遊べる長寿おもちゃ

タイル型マグネットブロックの長所のひとつがとても長く遊べることです。

1歳からでも繋げたり重ねたり、壁に貼り付けたり、ピタッとくっつくので手の感触を楽しみながら遊ぶことができます。

成長するに従って、複雑な物を作ったり、美しいアート作品に挑戦するようになり、小学生になってもまだまだ十分遊べます。

また、ピタッとくっつく感触は気持ち良くて大人でも触りたくなります。

子ども大人も一緒になって長い間楽しめるのが、このおもちゃの大きな魅力です。

 

ネオジム磁石は使われていない

2023年5月に誤飲事故の恐れがあるとしてネオジム磁石を使ったマグネットセットの製造と販売の規制が発表されました。

そうなると磁石おもちゃ全般にわたって、使われている磁石が何か気になるところですが、タイル型のマグネットブロックに使われているのは磁力の弱い通常の磁石です。

また、磁石は内蔵されているので、すぐさま誤飲につながる恐れはなく安心して遊ぶことができます。

ただ、破損によって内蔵磁石が出てくることがあり、定期的に破損の状態などはチェックしてあげるとさらに安心です。

マグネットセットなどの玩具、小型品の製造・販売を規制へ…子供が誤飲する恐れ : 読売新聞

タイル型マグネットブロックから取り出した磁石の写真

結合部分の磁石には通常の磁力が弱い磁石が使われています。

 

タイル型マグネットブロックを使った遊び方アイデア

ここからは、タイル型マグネットブロックを使った遊び方をご紹介します。

 

1. 繋げて重ねて感触遊び

1歳からできる遊びです。

横に並べて側面でつなげてみたり、縦に積み重ねてみたり。

磁石がピタッとつながる感覚を楽しみます。

「同じ色や形を選んでみる」

「虹色に並べてみる」

など声かけすることで、ちょっとしたアクティビティにも繋がります。

タイル型マグネットブロックを側面でつなげて大きなレインボーを作成した写真

側面でつなげていきます。同じ色を選ぶなど工夫すれば色遊びにも。

 

同じ形のタイル型マグネットブロックを縦に積み重ねた写真。

同じ形を探して縦にピタッと重ねます。くっつく感触が気持ち良いです。

 

2. 壁にぺたぺた貼ってアート遊び

これも1歳からできる遊びです。

冷蔵庫などにはぺたぺたとくっつけてタイル絵を作ってみます。

お魚や家など、シンプルな形を組み合わせて形を作ってみたり。

数字やアルファベットなど文字を作って遊ぶこともできます。

冷蔵庫にペタペタとタイル絵や文字を作って遊びます。

 

3. 立体作り

2歳くらいになると、力加減を覚えて立体を作れるようになってきます。

最初は正方形を繋げた立方体を。

慣れてきたら、立方体を重ねてみたり、三角形のタイルも使ってみます。

作った立体を壊れないように持ち上げる動作も身体全体を動かす練習になりました。

 

立方体や三角柱、三角錐などをタイル型マグネットブロックで作った写真

力加減ができるようになってきたら立体を作ってみます。

 

立体が作れると、お人形遊びなどと組み合わせて遊びの幅が広がります。

タイル型マグネットブロックで作った動物のお家の写真

お家を作るなど人形遊びとの相性も抜群。

 

また、年齢が上がってからは、展開図を作って立体の形を予想するなど、展開図と立体の関係を意識した遊びをすることができます。

タイル型マグネットブロック作ったで正方形と三角柱の展開図。

立体作りは展開図との関係の気づきにもつながります。

 

4. オブジェクトを作る

立体ができるようになったら、何か形を作ってみるのもおすすめです。

息子は大の車好きだったため、いろいろな働く車を作りました。

作った車は以下の記事で紹介しています。

ecubic.hatenablog.com

 

何を作ろうか思い浮かばない時は、ピタゴラスの遊び方ガイドなどオンラインでもレシピを見つけることができます。

立体でも平面でも!組み合わせて色々な形が作れます。

 

5. 磁石の力で魚釣り

磁石であることを利用した魚釣り遊びです。

魚の絵やシールをタイルに貼り、釣竿は、割り箸 / 糸 / タイルで作ります。

魚タイルを下に置き、釣竿の先のタイルにくっつけて釣り上げます。

タイル型マグネットブロックで、磁力を使った魚釣りをしている写真。

タイルを使って釣竿と魚を用意。IKEAの袋を釣り堀に見立てました。

試してみると、なかなか難しく、うまく磁石の辺と辺を合わせないと釣り上がりません。

釣竿と魚のタイルの組み合わせを変えることで、難易度にも変化がつけられます。

簡単すぎず、難しすぎず、大人も一緒になって大いに盛り上がって遊べました。

 

6. 触らずに動く?!人形遊び

これも磁石であることを利用した遊びです。

シールや絵、小さい人形などを用意してタイルに貼り付けます。

段ボールや画用紙、布など薄いものを磁石で挟み、裏側からタイルを動かすと、表のタイルは触っていないのに動いているように見えます。

磁石プレートに動物フィグを貼り付けたものを段ボールの上に置いた。

この写真では段ボールを使い、横から手を入れて上の動物を動かしました。

 

同じ形のタイルで段ボールを挟んでいます。

画用紙、カーテン、室内用テントなどを使って遊ぶことができます。

 

7. 光を使った色遊び

クリアタイプならではの光を使った遊びです。

光と組み合わせると、遊び方も増えますし、とっても綺麗です。

これから購入を考えている方には是非クリアタイプをお勧めしたいです!

タイル型マグネットブロックを窓際に置いてステンドグラス

窓際に置いてステンドグラス

 

タイル型マグネットブロックで作った立体の内側に光源を置いた写真

内側に光源を置いてカラフルライト

 

色の異なる2枚のタイル型マグネットブロックを重ねると混ざった色に変わります。

色と色を混ぜて混色遊び。

 

カラフルな影も綺麗です。

 

重ねて横からライトを当ててみるととっても綺麗でした!

 

8. 赤と青で簡単3Dメガネ

これもクリアタイプを使った遊びのひとつ。

赤と青をつなげて簡単に3Dメガネができちゃいます。

赤いタイルと青いタイルをつなげて顔の前に持ってきています。

赤いタイルと青いタイルを用意して簡単に3Dメガネを作れます。

 

赤と青のプレートを用意したらウェブサイトで『アナグリフ』と検索し、気になる画像を見てみます。

左右の目に入ってくる光の色をカラープレートで絞れるので、3D画像・映像を楽しむことができます。

 

9. ドミノ倒し

タイルを使ったドミノ倒しです。

下にプレートを並べ、その上にプレートを立ててつけていきます。

倒す時は、磁石の力でパチパチと気持ち良い音がします。

三角形のタイルを並べてドミノ倒しをします。

タイルを並べてドミノ倒し。パチパチ音が心地よいです。

 

10. ピタゴラ装置(球おとし)

最後は、ビー玉やコインと組み合わせた球おとしのおもちゃです。

我が家では、NHKのピタゴラスイッチから拝借してピタゴラ装置と呼んでいます。

磁力を利用して、簡単に装置を作り遊ぶことができます。

メモ用ボードにマグネットタイルを立てて、ビー玉を転がす経路を作りました。

メモ用ボードにマグネットタイルでビー玉を転がす経路を作りました。



メモボードにタイルを貼り付けてコイン落とし用の坂を作ります。

こちらはコイン落としを作ってみました。

 

まとめ

この記事では、タイル型マグネットブロックの魅力と遊び方をご紹介しました。

我が家では息子が1歳の時からずっと遊んでいるおもちゃです。

その中で見つけた遊び方をまとめてみました。

遊びのネタやおもちゃ選びの参考になれば嬉しいです。

ぜひ色々な遊び方で楽しんでみてください!

【英語絵本】Just Add Glitter

英語絵本 Just Add Glitter by Angela DiTerlizzi & Samantha Cotterill

対象年齢3歳〜 (米国市場基準)

Angela DiTerlizzi(著)/Samantha Cotterill(絵)/Beach Lane Books/2018

絵本紹介記事一覧はこちら

 

あらすじ

つまんない、退屈、気分が沈む

そんな気持ちになってるの?

何か素敵なことしたいって思わない?

 

キラキラをつけてみようよ!

あちこちに少しずつキラキラグリッターをつけてみよう!

 

ベッドルーム、ドア、自分の絵

全部グリッターでキラキラ!

 

ばら撒いたり、吹き飛ばしたり、ペタペタしたり

 

グリッターは小さいけれど、効果は絶大

 

あっちもこっちもキラキラだ!

 

ひとつまみ、1カップ、1ポンド、1トン!もっともっと!!

 

おっと。ストップ。やりすぎた。全部キラキラで埋まっちゃった

 

全部光らせたらいいと思ったけど、やりすぎると一番キラキラのものが埋もれて見えにくくなっちゃうね

 

一番キラキラのもの、つまりあなたと私ね

 

さ、お掃除しよう

 

スッキリして、めでたしめでたし!

 

 

感想

最初のページを開くと家の中から雨模様のお外を眺める女の子。

どんよりした気分が伝わってきます。

そこからページを開くたびに、どんどんキラキラが増えて楽しい気分に。

本の中には、本物のグリッターが貼られているので、触って楽しむこともできます。

キラキラ好きな2歳の娘は、眺めるだけでも楽しんでいました。

 

 

この本のお勧め朗読動画


www.youtube.com

 

 

絵本一覧↓

ecubic.hatenablog.com

レゴ LEGO デュプロでアルファベットを楽しく学ぼう!

デュプロで何かいつもと違うものを作りたいと思うことはありませんか?

 

この記事では、そんな時の一案としてデュプロでのアルファベット作りをご紹介したいと思います。

 

デュプロで作ったAからZまでの写真もあわせてご紹介します!

 

デュプロを使ってアルファベットを使ったきっかけ

きっかけは、デュプロで子どもの名前のアルファベットを作ったことでした。

 

遊びの中で偶発的に作ったものでしたが、作った文字を名前になるように並べてみると、思った以上の出来栄え!

 

自然と、他の文字も作ってみる流れになりました。

 

楽しくアルファベットを学べる

デュプロでのアルファベット作成は、子どもにとって遊びながら文字を学ぶ機会になります。

 

子どもと手を動かして作っていると、面白い気づきにもつながりました。

 

例えば『"S"や"N"は回しても形が一緒』とか

 

アルファベットではないですが『"て"と"ひっくり返した2"が似ている』とか

 

楽しみながら、文字の形を探索していました。

 

ネタに困らない

アルファベットは全26文字。

 

次に何作ろうなどと悩む必要がほとんどありません。

 

一文字できたら、また別の文字。としばらく時間をつぶせます。

 

目指す形もはっきりしているので、形を近づけようと頭の体操にもなります。

 

オブジェとして装飾にも利用できる

デュプロで作ったアルファベットは、室内やお誕生日会の装飾にも活用できます。

 

名前や年齢を作っておくと、遊び心満載のオブジェとして存在感を放ってくれます!

 

他の材料も必要なく、数十分でできるので、少し飾りが欲しいときに便利です。

 

AからZまでのデュプロアルファベットの作成例

最後に、デュプロを使ったAからZまでの作成例をご紹介します。

 

できる限り少ないブロックで作った例ですが、もっとブロックを使った大型バージョンを作ってみるのも面白いです。

 

デュプロでのアルファベット作り、ぜひお子さんと楽しんでみてください。

レゴ デュプロで作ったアルファベットABC

レゴ デュプロで作ったアルファベットDEF

レゴ デュプロで作ったアルファベットGHI

レゴ デュプロで作ったアルファベットJKL

レゴ デュプロで作ったアルファベットMNO

レゴ デュプロで作ったアルファベットPQR

レゴ デュプロで作ったアルファベットSTU

レゴ デュプロで作ったアルファベットVWX

レゴ デュプロで作ったアルファベットYG

 

Silva Park

ボストンには街のあちらこちらに子ども向けの公園 (Playground)があります。

どの公園も外見と機能共に質が高く、デザインコンテストでもあるのかしらと思ってしまうほど。

そんな個性豊かな公園を、写真多めにまとめていきたいと思います。主にCambridgeエリア中心で、下の記事から地図を確認できます。

ecubic.hatenablog.com

  

今回はSilva Parkです。複合遊具と、複数のタイプのブランコが揃っています。

 

Silva Parkの紹介

複合遊具(左)とブランコ(右)があります。足元はウッドチップ。

Silva Park

 

足場がユニークな遊具。ロールの上を走るタイプは初めて見ました!

Silva Park


少し難易度高めの遊具。3〜5歳くらいから楽しめます。

Silva Park

 

より小さい子でも安心して楽しめる低めの滑り台もあります。

Silva Park

 

ブランコの座椅子は4種類!ここまで勢揃いも珍しいです!!

Silva Park

 

周りを建物に囲まれた中で、ポカンと空間が広がる公園でした。

この時は別用の途中でほんの少しの立ち寄りでしたが、足元ロール式の遊具は初めてで、新鮮そうに遊んでいました。

CambridgeSideの近くの公園ですので、お買い物ついでに少し足を伸ばしていくのにちょうど良いです。

 

基本情報

住所: 54 Sciarappa St, Cambridge, MA 02141
時間: Dawn to dusk
用途: Playground
面積: 0.3 acres (約367坪)
設立: N/A
改修: 2001