Cork

頬杖日記

子どもと読んだ絵本、遊び、自分の勉強、そのほか面白い・便利と思ったものを書いています。ボストン在住。

MENU

【絵本】Don't Worry, BEE Happy: An Acorn Book (英語)

f:id:ecubic:20201012044337p:plain

対象年齢4歳〜 (米国市場基準)

Ross Burach/Scholastic Inc./2019

絵本紹介記事一覧はこちら

 

内容 

BumbleとBee2匹のミツバチに、気難しいカエルのFroggy。

3匹の繰り広げる小話が一冊に3話の載せられています。

 

1話目ではBumbleとBeeが、Froggyも加えて記念撮影をします。

でも、いくら撮ってもFroggyの笑顔が撮れません。

口は口角が下がった山型のまま、Froggyはこれが笑顔だと言い張ります。

そこであることを思いついたBumbleとBee、

ある工夫をすることで、うまいこと口が谷型になったFroggyとの写真撮影に成功します。

 

2話目では、しゃっくりが止まらなくなったFroggyを、BumbleとBeeが助けます。

Froggyを脅かす方法を考えるBumbleとBee。

2匹はFroggyに何が怖いか聞いてみました。

「クマかなぁ」というFroggyの返事を聞いた2匹。

蜂蜜を持って森に向かうと、道に沿って蜂蜜をたらし始めました。

最後の一振りはFroggyに。

しゃっくりが止まった(でも傷だらけの)Froggyに2匹が言ったのは、

"You ar BEAR-Y welcome!"

 

3話目では、BumbleとBeeが8の字ダンスを踊ります。

右、左、8の字!と楽しそうに踊るBumbleとBee。

そこへFroggyが現れます。

一緒に踊る?と誘うBumbleとBeeに、踊るわけないと答えるFroggy。

でも、BumbleとBeeが離れると、そこにはこっそりと8の字ダンスを踊るFroggyが!

 戻ってきたBumbleとBeeに、慌てるFroggyに「大丈夫、何もみてないよ;)」と言いました。

 

 

感想

とっても明るいミツバチ達と、反応は薄いけど、どこか優しいカエルのお話です。

お話は漫画構成になっていて、たくさんの絵がストーリーを追いやすくしています。

ミツバチとカエルはどちらも童謡で早くから覚えた動物で、絵本の中に見つけては、歌を歌っていました。その頃を懐かしく思いながら一緒に楽しみました。

Don't Worry, Bee Happy (Bumble and Bee: Scholastic Acorn)

Don't Worry, Bee Happy (Bumble and Bee: Scholastic Acorn)

  • 作者:Burach, Ross
  • 発売日: 2019/12/26
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

この本のプロモーション動画


Bumble and Bee #1: Don't Worry, Bee Happy by Ross Burach | Official Book Trailer

 

 

関連記事

絵本紹介記事一覧 - 頬杖日記

1,000 Books Before Kindergarten - 頬杖日記

 

【絵本】Ninja Cowboy Bear Presents the Way of the Ninja (英語)

f:id:ecubic:20201009233820j:plain

対象年齢4歳〜 (米国市場基準)

David Bruins(著)/Hilary Leung(絵)/Kids Can Press/2010

絵本紹介記事一覧はこちら

 

内容 

ニンジャはお友達のカウボーイとクマさんと過ごすのが大好きです。

3人が集まると、いつも笑いが止まりません。

 

ただ、いつでも一緒というわけではないようです。

誰かにとって楽しくても、他の誰かにはそうではないこともあります。

ニンジャの場合、スリル満点な遊びがそれでした。

 

ところがある日、この違いがきっかけで友達との間に溝ができてしまいます。

 

ニンジャは、絵を描きたいというカウボーイを、換わりにベッドでジャンプして遊ぼうと誘いました。

でもカウボーイはベッドから落ちて頭を打ち、散々な目にあってしまいます。

 

ニンジャは、お花摘みをしたいというクマさんを、換わりに木登りに誘いました。

でもクマさんは木から落ちて、その上、蜂の巣まで落ちてきて、これまた散々な目にあってしまいます。

 

ニンジャは、もう一人で楽しもうと決めました。

ところが、何をやってみても楽しくありません。何かが足りないのです。

ワクワクする遊びは、一緒に共有する友達がいてこそだと気付いたニンジャは、自分の軽率さを反省しました。

 

ニンジャは、カウボーイとクマさんがまだ一緒に遊んでくれるか探しにいきます。

そして、また一緒に遊ぼうと言ってくれるカウボーイとクマさんを前にとってもワクワクしたのでした。

 

その後、3人はこれまで以上に楽しく過ごしました。

 

 

感想

親子共にHilary Leungさんの絵が好きで借りてきました。

Hilary Leungさん著の作品よりは、ストーリーに膨らみがあり、少し大きくなってから向けの印象です。

忍者、カウボーイ、クマという組み合わせは、お年頃の子には夢の共演なのかもしれません。

この本でおっとなったのは、忍者の喋る言葉が日本語で書かれていたこと。

英語の本を読んでいて日本語を見つけるのはちょっと嬉しい気持ちになりました。

ところで、アメリカでも"Ninja"は身近な存在です。

アニメのタートルズはTeenage Mutant Ninja Turtles、米国版サスケはAmerican Ninja Warrior 、レゴのNINJAGOもよくAmazonのお勧めに出てきます。

むしろアメリカにいた方が、子ども心に忍者への憧れが高まりそうです。

Ninja Cowboy Bear Presents the Way of the Ninja (English Edition)

Ninja Cowboy Bear Presents the Way of the Ninja (English Edition)

  • 作者:Bruins, David
  • 発売日: 2013/04/29
  • メディア: Kindle版
 

 

 

この本のお勧め朗読動画


The Way of The Ninja | Read Along | Children's Book | Story Book | Kid Books |

 

 

関連記事

絵本紹介記事一覧 - 頬杖日記

1,000 Books Before Kindergarten - 頬杖日記

 

【絵本】Excavator's 123: Goodnight, Goodnight, Construction Site (英語)

f:id:ecubic:20201007225537p:plain

対象年齢2歳〜 (米国市場基準)

Sherri Duskey Rinker(著)/Ethan Long(絵)/Chronicle Books/2019

絵本紹介記事一覧はこちら

 

内容 

ショベルカーが工事現場に到着。

さぁ、早速仕事をはじめよう!

 

1 右に回転して、右に掘り込んでいく。仕事始めの土台が1台

 

2 ダンプカーが来てトラックが2台。このチームが最強、最速!

 

3  ショベルカーが3個の砂山を積み上げて、

 

4 地面に4本の溝を掘る。

 

5 それからショベルカーが5本の土管を並べて、ダンプカーが土を被せる。

 

6 さぁ、次の仕事だ。ショベルカーが6個の砂利山をさっと片付ける。

 

7 ショベルカーがすくった土を、ダンプカーに乗せて。これを7回

 

8 8個の大きな石をショベルカーが持ち上げて、ダンプカーが運び出す。

 

9 ショベルカーお次は9個の穴を掘って。

 

10 10個の高い砂利山が綺麗に積み上がった!

 

太陽が沈み今日の仕事も終わり。

1つの工事現場で2台のトラックが今日もしっかり働いてくれた。

おやすみなさい!

 

 

感想

Goodnight, Goodnight, Construction Siteシリーズの"数"がテーマの絵本です。

パステル画のような柔らかい絵が素敵なこのシリーズは、子どもが1、2歳の頃に何度も読んでいました。

シリーズで一番有名なのはこちら↓

ecubic.hatenablog.com

最近は何でもかんでも数えるのが好きなので、この本も砂山や石を数えながら楽しめました。

  

 

関連記事

絵本紹介記事一覧 - 頬杖日記

1,000 Books Before Kindergarten - 頬杖日記

 

全世界並行開催!NASAやJAXAが共同開催するハッカソンに参加してきました

f:id:ecubic:20201006075350j:plain

Background image: from NASA Image and Video Library, iss050e066094

先週末、NASAやJAXAが共同開催するNASA International Space Apps Challengeというハッカソンに子ども達と参加しました。

初めてのハッカソンでしたが、敷居も高すぎず、制作物も幅広い選択肢があり、しかもテーマはワクワクの宇宙!

楽しく、とても良い経験になりました。

言語が英語という壁はありますが、是非、若い世代含め多くの方に参加してほしい会でしたので、ここでも紹介させて頂きます!

 

NASA International Space Apps Challengeとは

Space Appsは、NASAやJAXAが共同開催している世界規模のハッカソンです。

大会では、宇宙機関が公開しているオープンソースデータを利用して、地球や宇宙の課題解決に48時間内で取り組みます。

2012年に第一回が開催された後は国境を越えて広がり、2019年には71ヵ国から29,000人もの方が参加したそうです。

賞も用意されており、最優秀に選ばれたチームには、公式SNS上での紹介やNASAメンバーへのプレゼン、ロケットラウンチへの招待の機会が与えられます。

ただ、あくまでも大会の目的はコラボレーションの促進であり、また、宇宙機関が提供しているデータへの認知度を高めることとなっています。

www.spaceappschallenge.org 

何を作るか

毎年度、ホームページ上でその年のチャレンジが20前後提示されます。

その中から、自分の好きなチャレンジを選んで取り組みます。

2020年のチャレンジはこちら

 

例えば2020年のチャレンジの一つである"Home Planet at Your Fingertips"では、NASAのデータを使って、地球を簡単に観測できるツールやアプリを作成します。

若年層向けのチャレンジである"Sustaining Our Planet for Future Generations"では、あらゆる世代に向けて持続可能性の重要さを伝える手段を考えます。手段は自由です。

 

唯一の制約は、NASA等が提供しているデータを使用すること、それ以外は使うツールもアウトプット方法も自由になっています。

また、自分の作りたいものがどのチャレンジにも合致しない場合は、"Invent Your Own Challenge"を選んで登録することも可能です(ただし、審査からは除外されます。)。

 

費用

登録料、参加料は0円です。

(開催都市によって、会場費などが含まれる可能性があります)

 

対象年齢

明確な指定はないですが、文章や発表を通して自分の成果を表現できることが必要です。

逆にそれができれば小学生でも参加可能です!

2020年には、若年層向けのテーマも追加されており、若い世代の参加はとても喜ばれる雰囲気でした。

 

大会の運営

細かい運営は、グローバルから運営を委託されたローカル団体によって行われます。

 

大会前には、グローバルとローカルそれぞれの登録フォームから登録しておきます。

チームメンバー探しや当日の日程共有は、ローカルで用意された場所で行います。

 

大会当日はローカルの運営団体の指示に従い、2日間かけてオープニングセレモニー、ハッキング、プレゼンテーションが行われます。

プレゼンテーション後はローカルで審査が行われ、選ばれた数チームがグローバルの審査に進むことができます。

 

このように、運営はローカルで運営されるので、時差等の心配はありません。

2020年、日本では以下の場所で開催していたようです。

Tokyo

Yokohama, Kanagawa (チーム登録数は0)

Sagamihara, Kanagawa

Toyobashi, Aichi

Osaka

Kushimoto, Wakayama

Ube, Yamaguchi

 

参加した感想

私は子ども達が構成するチームの手続きなどのサポート役としての参加でした。

実際に手を動かしたのは子ども達です。

みんなこれが初めてのハッカソンでしたが、テーマ決めから役割分担、作業、発表としっかりやり切ることができたのは何よりの成果でした!

こういうことに挑戦できるんだと自信にもつながったと思います。

 

良かった点

- NASAやJAXAが提供している無償データが大量にあることを知ることができました。

- バーチャルでのやりとりが推奨されていたため、参加する上での壁が低かったと思います。大会前には夜の8時にミーティングを設定するなど、授業や仕事に邪魔にならない時間設定でやりとりをすることができました。

- 自由度が高く、自分たちの作りたいものを作れる範囲内で試せる点が素晴らしかったです。

 

難しかった点

- バーチャル開催のため隣で見たり話したりしながら進めることが難しく、当日の協調作業効率を妨げたなと思います。

- 制限時間内にやるべきことを組み立てて終わらせるのは、きちんとした調整が必要でした。ここら辺は経験者や大人がサポートしてあげたら良いと思いました。

 

他にも、様々な学びや気付きがありました。

やる気があれば挑戦できる。これが1番の魅力だったと思います。

来年も機会があれば是非参加したいです。

www.spaceappschallenge.org

 

【絵本】Tiny T.Rex and the Very Dart Dark (英語)

f:id:ecubic:20201005232102p:plain

対象年齢3歳〜 (米国市場基準)

Jonathan Stutzman(著)/Jay Fleck(絵)/Chronicle Books/2020

絵本紹介記事一覧はこちら

 

内容 

これは、小さなティラノサウルスのタイニーと、トゲトゲのステゴサウルスのポインティのお話です。

今日は、二人にとって初めての裏庭キャンプです。

 

「タイニー、もうすぐ暗くなるよ」

「うん。ポインティ、じきに真っ暗になるよ」

 

タイニーもポインティも、とっても強い怪獣だけど、真っ暗闇は怖いみたい。

 

家の中にいれば夜になっても光があるけれど、外は本当に真っ暗闇。

何かが出てきそうな雰囲気です。

 

タイニーのお母さんは、

「真っ暗闇でも、あなたが勇敢によーく見ることができれば、光を見つけることができるのよ」

と言っていました。

でも、真っ暗闇の中で目を開ける勇気は、タイニーにはなさそうです。。

 

そんなポインティとタイニー、実は暗闇でも怖くないように特別な計画を立てていました!

スナックや、テントやヘルメットの他に、闇夜でも光る装飾ライトを持っていきます!

 

装飾ライトを設置して、さぁ、これで電気をつければ明るくなる!

 

カチッ!!

・・・

 

あたりは真っ暗闇のまま。計画は失敗です。。

 

真っ暗闇に怯えるタイニーとポインティ。

でも、みんなで一緒なら、勇敢にもなれるんじゃない?

 

一緒に目を開けて、よーく見てみて。

ほら、空にはたくさんの光。

 

 

感想

裏庭で寝るだけでも子ども達には大冒険、怖い気持ちがよく伝わってきます。

恐竜の絵が可愛らしく、また文章も長すぎず短すぎず、読みやすい絵本でした。

今の家は集合住宅型で車の運転もしないので、野外キャンプはなかなか難しいですが、日本への帰国時には是非またキャンプに行きたいです。

 

 

プロモーションビデオ


Tiny T. Rex and the Very Dark Dark

 

 

関連記事

絵本紹介記事一覧 - 頬杖日記

1,000 Books Before Kindergarten - 頬杖日記