Cork

頬杖日記

子どもと読んだ絵本、遊び、自分の勉強、そのほか面白い・便利と思ったものを書いています。ボストン在住。

MENU

Memorial Drive Tot Lot

ボストンには街のあちらこちらに子ども向けの公園 (Playground)があります。

どの公園も外見と機能共に質が高く、デザインコンテストでもあるのかしらと思ってしまうほど。

そんな個性豊かな公園を、写真多めにまとめていきたいと思います。主にCambridgeエリア中心で、下の記事から地図を確認できます。

ecubic.hatenablog.com

  

今回はMemorial Drive Tot Lotです。Mount Auburn Hospitalの隣にある小さな公園です。

チャールズ川沿いに位置していて、川沿い散歩の途中ちょっと休憩するのにぴったりの公園です。

 

Memorial Drive Tot Lotの紹介

メインの遊具。

f:id:ecubic:20210524045200j:plain

 

滑り台や、音の出る部分、回して遊ぶ部分と色々ついています。

f:id:ecubic:20210524045153j:plain

 

小さい子向けの遊具。数字やアルファべットが書いてあります。

f:id:ecubic:20210524045219j:plain

 

ブランコ。

f:id:ecubic:20210524045212j:plain

 

スイング遊具。消防車形は意外と珍しい。

f:id:ecubic:20210524045206j:plain

 


 小さな砂場もあります。

f:id:ecubic:20210524045149j:plain

 

小さいですが、一通りそろっていて、おまけに目の前にはチャールズ川が流れていてちょっと一息にちょうど良い公園です。

春先にはチューリップなどの花も周りでたくさん咲いていて綺麗です。

 

基本情報

住所: Hawthorn St / Mt Auburn St
時間: Dawn to dusk
用途: Playground, Foot/Bike Paths
面積: 0.8 acres (約 979 坪)
設立: N/A
改修: N/A 

数覚を養ってくれる絵本「はじめてであう すうがくの絵本」

はじめてであうすうがくの絵本 安野光雅

対象年齢4歳からおとなまで

安野 光雅(著・絵)/福音館書店/1982

絵本紹介記事一覧はこちら

 

今回は英語絵本ではなく、"すうがく"をテーマにした日本の絵本をご紹介します。

 

「はじめてであうすうがくの絵本」は、遊び感覚で数の感覚 (数覚)を養ってくれる絵本です。

本を開くと、見開き1ページに1〜2の問いかけ。

考え方のヒントは書いてあるものの、正解は書いてありません。

絵を通して様々な発見や創造をする楽しさを知ることに重きをおいています。

そして、対話や思考を繰り返す中で、自然と数学的概念に触れていける絵本です。

 

作者は安野 光雅さん、監修は数学者の遠山啓さん

この3冊は、もともと12冊に渡り出版されていたものを、3冊にまとめて再出版されました。

 

作者の安野光雅さんは、美術教師、出版関連の仕事を経て、文章がない絵本「ふしぎなえ」で絵本作家としてデビューしました。

豊富な知識と想像力で、ひらがな、アルファベット、歴史、世界、童話など、さまざまなテーマの絵本を執筆されています。

安野さんの生まれ故郷である島根県津和野町には安野光雅美術館があり、安野さんの作品や、世界の絵本、プラネタリウムなどを楽しめるようです。

www.all-iwami.com

 

監修の遠山啓 (ひらく)さんは、日本の数学者です。

後年は、特に数学教育に力を注がれていて、遠山さんご自身も、算数・数学をテーマにした本を数多く執筆されています。

幼児向け、学童・生徒向け、親向け、教師向けと幅広い層向けに書かれています。

 

「さんすうだいすき」シリーズは対象年齢3歳から

さんすうだいすき 全10巻

さんすうだいすき 全10巻

  • 作者:遠山 啓
  • 発売日: 2012/02/29
  • メディア: 大型本
 

新書で読める「数学入門」

数学入門〈上〉 (岩波新書)

数学入門〈上〉 (岩波新書)

  • 作者:遠山 啓
  • 発売日: 1959/11/17
  • メディア: 新書
 
数学入門〈下〉 (岩波新書 青版 396)

数学入門〈下〉 (岩波新書 青版 396)

  • 作者:遠山 啓
  • 発売日: 1960/10/20
  • メディア: 新書
 

 

 

内容

各巻には4つのテーマが盛り込まれていて、ページをめくると、テーマに沿った内容の問いが、次々に問いかけてきます。

どのページから始めることもでき、一冊の内容もたっぷりで、図鑑のように楽しめる絵本です。

 

第1巻

第1巻は、「なかまはずれ」、「ふしぎなのり」、「じゅんばん」、「せいくらべ」が掲載されています。

数学の概念で言うと、集合と条件、組み合わせ、順序数、グラフ、比較などの分野が含まれます。

例えば、「なかまはずれ」では、乗り物の絵が描かれたの中から、"なにが"、"なぜ違うのか"ということを考えるなかで、"集合と条件"に触れています。

 

第2巻

第2巻は、「ふしぎなきかい」、「くらべてかんがえる」、「てんてん・・・・・・」、「かずのだんご」、「みずをかぞえる」が掲載されています。

数学の概念で言うと、関数、比較、点、記号、抽象化、連続量などが含まれます。

最初の 「ふしぎなきかい」では、小人が魔法の機械にものを入れると、物や状態が変化して出てきます。

この機械はどんなルールを持っているのかな?別のものをいれるとどうなるかな?とかんがえる中で、"関係"を発見していきます。

 

第3巻

第3巻は、「まほうのくすり」、「きれいなさんかく」、「まよいみち」、「ひだりとみぎ」が掲載されています。

数学の概念で言うと、平面幾何、トポロジー、位相、左右あたりでしょうか。

「きれいなさんかく」では三角形を組み合わせていろんな形を作ってみたり、折り紙をしてみたり。

絵本の図形をまねて、手を動かしながら"平面幾何"に触れることができます。

 

"数学的概念"と単語だけ聞くと難しく感じますが、実際はそういった要素を意識しなくても読み進められます。

第1巻のあとがきにも書かれているとおり、この本は、身近なものを使いながら、発見や創造の喜びの楽しさや喜びを知る。それこそが本来の"すうがく"である。という姿勢で制作されています。

本当の数学は、発見の喜びをいたるところにちりばめながら、歴史はじまって以来、いまも創り続けられつある思考の第建築です。

 

絵を見ながら子どもとちょっと頭をひねってみる。

子は、わかった!できた!と発見を楽しめる。

親は、あぁ、これも数学的な説明ができるんだと再発見できる。

そんな問いがたっぷり詰まっています。

 

 

 英語版もあります

作者の安野さんは、海外での評価も高く、「アノー」と呼ばれ、たくさんの賞を受賞されています。

そこで、試しに地元の図書館でも蔵書があるか探してみたところ、ありました!

「はじめてであうすうがくの絵本」は「Anno's Math Games」というタイトルで出版されています。

これは、、探して取りにいかなければ決して手に取らなそうな表紙。。

中身は、日本語バージョンと同じ絵に、英語で文章が書かれていて同じように楽しめました。

 

 

感想

数遊びが好きな息子にと、購入したのがこの絵本でした。

親がページ内の文章を目視でざっと読んだあとは、文章は読まず、絵を見ながら考え方を誘導したり、好きに喋らせて読んでいます。

とても楽しんでいて、気に入ったページは親の後追いで真似をしてみたり、逆にページを開いて説明してくれます。

 

3歳児に一番しっくりきたのは「はじめてであうすうがくの絵本 2」でした。

第1巻は少し説明的なところが多く、第3巻はちょっと頭をひねる難しさ。

我が家では、入門としては第2巻が一番良いね〜という結論です。

 

値段もちょっと高めだし、噂だけでの購入したのでドキドキでしたが、予想を上回る質、量、内容に大満足の絵本でした。

注意点としては、絵本の構造として、正解はありません。

目の前の絵を見てどう考えるか、発想するかを大切にしています。

そのため、大人がどう理解して面白く対話できるかの力量が、聞き手の印象にも強く影響しそうです。

手にとったり、Amazonのレビューなどを見て、大人の目線からもこれは面白いと思えれば、持っていて後悔はない絵本です!

はじめてであうすうがくの絵本セット 全3巻

はじめてであうすうがくの絵本セット 全3巻

  • 作者:安野 光雅
  • 発売日: 1982/11/20
  • メディア: 単行本
 

 

 

関連記事

絵本紹介記事一覧 - 頬杖日記

1,000 Books Before Kindergarten - 頬杖日記 

アメリカ生活|サブスク詐欺に引っかかったはなし

タイトル通り、年始早々にサブスク詐欺に引っかかってしまいました。

知らぬ間にサブスクしていたのは高級化粧品の定期購入契約。

なんともお決まりのような内容にハマってしまい悔しい限りです。

 

知らぬ間にサブスク購入契約していた経緯

何かのニュースサイトを見ていた際に。

「コロナで多数のMacy'sが閉店。高級化粧品を安く放出します」という見出しの記事が出てきました。

Macy’sはアメリカの老舗デパート。

映画ファンタスティック・ビーストで描かれた1926年のニューヨークの街にも出ています。

Macy'sならばと思い、まんまと買ってしまったのですよね。

サブスク購入に気付いてから銀行の明細を見たら、全く違う会社から料金が引き下ろされていました。

 

 

サブスク購入に気づいたきっかけ

このサブスク契約に気づけたのは、銀行からの自動通知機能のおかげでした。

携帯電話へのメッセージと電子メールそれぞれに、

「直近の引き下ろしをブロックしたから確認するように」

と連絡が来ていました。

 

アメリカの銀行は、日本の銀行に比べてスキャムなどへの対策が頻繁です。

例えば、私が久しぶりにATMでお金を降ろそうとしたら、大きな額でもないのに唐突に手続きがブロックされてしまいました。

携帯には、この引き下ろしは自分のものか確認するようにとのメッセージが。

そのメッセージ内で、問題ないことを返信すれば、2回目の引き下ろしはなんなくできましたが、ATMの引き下ろしで止められるのは初めての経験でなかなか焦りました。

 

そんな感じで、ちょっと怪しいお金の動きにはすぐチェックするようにとの連絡がきます。

細かいなぁと思っていた仕組みでしたが、今回は心底感謝しました。

 

 

その後の対処

まずは銀行に電話して、状況を説明しました。

新しいカードを発行してくれること。

サブスク契約になっているので、私からその会社に電話してサブスクを止めること。

うまくいかなければ、また電話してくださいと言われました。

 

その後、その会社に電話をしてサブスクを解除しました。

2回目以降の引き下ろしは銀行側でストップしてくれていましたが、残念ながら、最初の購入分のお金は戻ってきませんでした。

  

ネットを探すと、全く同様の被害にあった方の記事がありました。

この方もやはり、時事に即した内容のスキャムにすっかり騙されたと言っています。

そして、旅行中だったため、ちょっと気の緩みがあったとのこと。

旅行中にお財布の口が緩むのはよくわかります。

私の場合は、お正月ということで、福袋気分があったかもしれません。

www.thebillfold.com

 

まとめ 

アメリカで生活していると、スキャムの類を非常に多く見かけます。

ダイエットだったり、化粧品だったり、政府からの補助金配布や、COVID-19のワクチン接種に関するスキャムもありました。

あの手この手で詐欺の魔の手が忍び寄ってきます。

今回の経験はアメリカ生活において、

  • 安くて美味しい話はそうそうない。
  • 英語が不自由ならば、確証のないうまい話には手を出すな。
  • スキャムには要注意

といういい教訓になりました。 

ハーバード・エクステンションスクールのCertificateコース終了!

f:id:ecubic:20200405165739j:plain

1年前の1月から取り組んだHarvard Extension SchoolのCertificateコース。

 

昨日、4つ目の講座の最終課題を提出してついに完走しました。

 

成績が出るのが2週間後なのでまだCertificate取得確定ではないですが、ほっと一息。

 

TOEFLの勉強期間も含めると約2年間にわたっての挑戦でした。

 

 

受講したコースは以下の4つでした (受講順)。

  • Systems Thinking and Design to Address Human Challenges

=> 解決すべき問題があった場合、まずはそれに対して複数の要素が絡み合ったシステムを認識し、そのシステムを打破する解決策を導くという考え方を学びました。

  • Essentials of Management (summer school)

=> ケース問題に取り組みながらOrganizational Behaviorを中心に学びました。

  • Project Management

=> プロジェクト運営の実践的な方法を中心に学びました。PMPの取得を意識した授業でもありました。

  • Gender, Leadership, and Management

=> ジェンダー問題、女性のリーダーシップ論について学びました。

 

当初はBiotechnology Management Graduate Certificateを目指してのスタートでしたが、受講指定講座がいまいちだったこともあり、途中からProject Management Certificate に切り替えました。

結果として、より汎用的な知識と経験を得られたため、良い決断でした。

 

 

受講して良かったことは

  • TOEFLの勉強を通して、英語力が上がった。
  • 大学卒業後 (むしろ高校卒業後?)以来ご無沙汰していた”勉強をする姿勢”がついた。
  • 単純に知識の引き出しが増えた。
  • アメリカの大学の授業を体験できた。とにかく自習課題の多さに驚いた。
  • 英文はたくさん読んだ。
  • やりきった自分を褒められる。

というところでしょうか。

 

特に仕事面において。

今まで何気なく過ごしていた職場の規則や環境に対し、そのベースとなる考え方や効果を体系立って学べたことが良かったです。

現在やらせてもらっている仕事は提案型で自由度も高いので、学んだことを意識しながら実践練習していけたらと思います。

 

 

逆に受講したけど期待以下だった点は、

  • 授業を通しての英語力はそこまで上がらなかった。
  • コロナの影響もあり、近場に住みながらも教室で受講するという経験は得られなかった。
  • ネットワーキングはしにくかった。

というところです。

 

私自身の積極性の問題でもありますが、数多く発言したり、Linkedinなどでつながるのにはまだ少し壁が高かったです。

受講開始前は、てっきり同じような境遇 (無職、駐在パートナー、移民)の方が多いと思っていました。

でも実際は、アメリカでバリバリ働きながらCertificateやDegreeを取りに来ている方がほとんどで、対する私はちんまりひっそり受けていました。

皆さん、とても積極的。。

でも、もっともっと英語力を向上したいというモチベーションになりました。

 

 

さて。このブログ、なんと50日ぶりの更新です。。

ブログを書かない期間、図書館に行かない。写真を撮らない。工作しない。

と貴重な機会を失っていました 。

授業も終わり、別の新しいことも始めたいと思っています。

それら継続のためにも、またコツコツとブログを書き続けたいと思います。

【理科実験】カラフルなイクラやジュースのイクラも|人工イクラづくり

2月には人工イクラづくりに挑戦しました。

以前は流通の少ないイクラを補うため、見た目も味もそっくりに作られた人工イクラが流通していたそうです。

こちらの記事は、人工イクラができる仕組みなども説明されていて勉強になります。

note.com

今回の実験では味は再現していないものの、膜のプチプチ感と、割れると中から液体が出てくるところはまるで本物のイクラのようです。

好きな色をつけたり、ジュースを使ってデザート風プチプチイクラも作りました。

 

完成イメージ

カラフルな人工イクラ

工作軍艦にのせた人工イクラ

軍艦の土台は、ご飯部分に楕円に切った発泡スチロールを、海苔の部分に黒く塗ったサランラップでトイレットペーパーを包みました。 

 

 

準備するもの

  • アルギン酸ナトリウム
  • 乳酸カルシウム
  • スポイト
  • 混ぜるもの
  • 容器
  • 着色用の食紅やフードカラーリング
  • (ジュース)

 

アメリカでは、アルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムは以下の商品を購入しました。

www.amazon.com

 

手順

1. 乳酸カルシウム0.5 gを、水50 mLに溶かします。

 

2. アルギン酸ナトリウム0.5 gを、水50 mLに溶かします。溶けにくいので、粉を少しずつ足しながら溶かしていきます。少し白い溶け残りが残ってもOK。色をつける場合は、このタイミングでフードカラーリングを数滴落とします。

赤い色をつけたアルギン酸ナトリウム溶液です。

f:id:ecubic:20210326000505j:plain

POINT

溶け残りが気になる場合は1日冷蔵庫に置いておくと綺麗に溶けます。

 

3. 手順2で作ったアルギン酸ナトリウム溶液をスポイトに取り、手順1の乳酸カルシウム溶液に滴下します。一呼吸おいて球体が浮かんできたらスプーンや茶漉しなどですくいとります。

 

4. すくいとった球体を軽く水で洗ってあげて完成です!

f:id:ecubic:20210325234848j:plain



 

おまけ実験

ジュースを使って人工イクラ

手順2でアルギン酸ナトリウムを溶かす際にジュースやお茶などを使うことも可能です。こうすることで、イクラ膜の内側にはジュースが閉じ込められます。

ただし、ジュースによってうまく溶けない、綺麗に丸ができないなど、思い通りのイクラができないかもしれません。

水以外のものを使う際には、「これはできるかなー?」と子ども達と予想を立て、結果を比較してみると実験のワクワク感があって良いと思います。

もちろん、できたものは最後に食べて楽しむことができます (食用を使っている場合)。

 

おむつを使ったゲル実験

我が家にはちょうど余ったオムツがあり、これを使った簡単手品をやってみました。

オムツを分解して高級水性ポリマーを取り出し、白色不透明のコップの中に忍ばせておきます。

ここに水を加えるとあら不思議!コップをひっくり返しても水が落ちてきません。

種明かしの際には、コップの中で水を吸収してできたゲルを触ってみます。

ゲル化の技術が身近に感じられる楽しい手品です。

※ゲルになったものはゴミとして捨てます。排水溝に流すと詰まる可能性があります。また、小さいお子さんやペットがいるご家庭では、誤って高級水性ポリマーを口にしないよう十分お気をつけください。

  

終わりに

着色した人工イクラはまるで本物のような出来ばいでなかなかの感動を味わえます。

色付きのカラフルなイクラや、ジュースで作るイクラも面白い。

そして何より、完成したイクラを食べる際には大いに盛り上がります!

 

人工イクラの実験を通して科学の話に発展させるには、ゲルについて考えてみると話が広がります。

例えば、身の回りでゲルを使った製品を探してみたり、同じくゲルを使ったおもちゃで遊んでみても良いと思います。

 ★ゲルとはなんぞや、身の回りのゲル製品など分かりやすく説明してくれています↓

neuechemikalie.hatenablog.com

 

 ★同じ仕組みでつかめる水ができる実験キット↓

触れる図鑑 つかめる水

触れる図鑑 つかめる水

  • ライブエンタープライズ(LiveEnterpris)
Amazon

 

 ★水を含んで大きく膨らむぷよぷよボール↓